mk701さんのヘッドホンアンプ製作記

Ayumi's Lab.

2009年5月28日

ぺるけさんの掲示板(http://6403.teacup.com/teddy/bbs)で発言された, mk701さんのヘッドホンアンプ製作を お手伝いしたときの記録です.

mk701さん,ぺるけさんのご快諾により, メールでのやりとりを,ほぼ全面的に発表することにしました.

個人情報等のみを削除してあります.

簡単な目次
代行依頼について
秋葉原、はんだごてなど
ケースなど
頒布部品の代金支払いについて
その他の部品について
MAS-345について
秋葉原ツアー
部品お送りします
ケースのデザイン
本日の作業
ラグ板上の部品の配置
外装部品の取付
組み立て完了しました
途中経過
途中経過2
途中経過3
明日発送します
各部の電圧の測定結果
特性など



Date: Tue, 18 Nov 2008 22:15:00 +0900 From: mk701 To: ぺるけ Subject: 代行依頼について お世話になっております、mk701 です。 代行依頼の件ですが、Ayumiさんにお願いするこ ととなりました。 1. Ayumiさんがこのアンプのac 100v版、電池駆動版、私用ノーマル12v 版の3種を製作し比較(これには私も非常に興味があります)を計画して いらっしゃる 2. 複数の人に代行をお願いするのは、初めての挑戦でもあり、意思疎通の 点で不安がのこる という理由から今回はAyumiさんに全過程をお願いしたいと考えておりま す。Ayumiさんからは3人でメールのやりとりを行うことについて、了解 をいただいております。まあレアケースですし、事務的な話や個人情報 は別として、掲示板の積極活用も平行して進めたいと考えてもおります。 ちょっと余裕がございませんので、掲示板への書き込みは明日にしたい と思います。出ている話題について、問題の整理をしております。
Date: Wed, 19 Nov 2008 21:51:37 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 代行依頼について mk701 さん Ayumi です。 ご都合が良ければの話ですが、 ぺるけさんに用意していただくのは最低限の電子部品に止めてもらい、 外装部品(ケース、ボリューム、スイッチ、ジャック、つまみ、ラグ板など)は、 私が付き添いますので、mk701 さんが選ぶというのはどうでしょうか? 秋葉原に出てくるのが大変でなければ、というのが前提ですが。 ご検討をお願いします。
Date: Wed, 19 Nov 2008 23:57:37 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 代行依頼について mk701 です。 そうしていただけると助かります。 MAS-345を入手しなくてはならないので、秋月にはいかなくてはと考えて いました。 また、はんだ関連の道具も揃えなくてはと思っていたところです。 一緒に購入できると助かります。 特にはんだ関連の道具は使いやすそうなものを選ぶ必要があるので、ア ドバイスをいただけると心強いです。 ただ、私は秋葉に出かけられるのは、だいたい日曜になります。 また今週末はちょっと難しいです。 このような条件ですが、問題ないでしょうか。 あるいは、 ぺるけさんから基本パーツ一式を私に贈っていただく ↓ 一通り理解する ↓ 秋葉原で残るパーツを調達、合わせてAyumiさんに引き渡す という順序でもよいかもしれませんね。 本日、掲示板の方に現状を書きました。一通り目を通しておいていただ けるとありがたいです。 みなさん一緒に真剣に考えてくださるので、心強いです。
Date: Thu, 20 Nov 2008 22:10:58 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 秋葉原、はんだごてなど mk701 さん さすがに私も今週末は予定が入っているので、もう少し先にしましょう。 あと問題なのは、秋葉原は日曜日に休む店が多いのです。 ほとんどの部品が揃う秋月や千石電商は開いていますが、 その他の店については、定休日などを調べておきます。 はんだごて関係ですが、はんだの溶け具合によって温度を判断する必要がでてき ます。 これをmk701 さんが判断できるかが、はんだごて選択のカギになります。 普通のはんだごてを、電源に差しっぱなしにすると、温度が高くなりすぎるのです。 熱すぎるときは、水で濡らした専用のスポンジなどで冷やすのですが、 この時の音で判断できるのかも知れません。 市販の調光器で電圧を調整すれば、適温を保てるかも知れません。 適温が判断できなければ、温度調節が自動的にされるものを購入することになる でしょう。 これにも2通りあって、温度を自由に調整できるものと、 あらかじめ決められた幾つかの温度から選べるものがあります。 前者は1万円以上すると記憶しています。 私はというと、ボタンを押すと、その時だけ電力が大きくなるハッコーという会 社のものを 使い、調光器も使っています。 はんだごてについては、掲示板でもいろいろな意見が出てくると思いますので、 もうしばらく様子を伺いましょう。 さて、秋葉原に行くタイミングですが、 ぺるけさんからパーツを受け取ってからが良いと思います。
Date: Sun, 23 Nov 2008 12:26:14 +0900 From: mk701 To: ぺるけ Subject: Re: 代行依頼について mk701 です。 At Thu, 20 Nov 2008 01:00:06 +0900, ぺるけ wrote: > > こんばんは、ぺるけです。 > いよいよ、準備がはじまりましたね。 > > 部品は、一旦組んでしまうといじりまわせなくなるので、単体の状態で > 徹底的に触って構造を理解することは見えるかどうかにかかわらず必要 > です。 > > このヘッドホンアンプは特殊な部品を使っているわけではないので、他の > 方と同程度に基本的な部品だけお送りするすることにして、あとの部品集 > めはお2人にお任せすることにします。 よろしくお願いします。 再度 http://www2.famille.ne.jp/%7Eteddy/pre/pre5.htm を読み直し、選択の余地のあるパーツについて考えました。 なお、新規に製作される方は、本HomePageの設計にかかわらず出力側に結合 コンデンサは470μFから1000μFに増量してください。同時に、電源のコン デンサ1000μFも2200μFに増やしてください。過去に本回路で製作された方 も、変更が可能ならば両コンデンサ容量を増やしてください。顕著なレベル アップを実感されると思います。但し、コンデンサ容量を増やせば、それに 応じてコンデンサが大型化しますのでケースの大きさはコンデンサの実物を 確認してから決定されたらいいでしょう。 この部分は助言に従い容量の大きいコンデンサを使いたいと考えていま す。その分ケースが大きくなることは問題ありません。 電してみるとかなり変わりますのでやってみてください。出力コンデンサに ニチコンのMUSE(緑色や金色)を使うと華やいだ傾向になり、同じMUSEでも 黒色にすると静粛感のあるシックな傾向が出ます。秋葉原、千石のB1で売っ ている廉価な通常タイプ(茶色の低ESRタイプ)が最も癖がないように思い ます。 これはやはり茶色が無難でしょうね。 MUSEの緑色や金色には若干興味がありますが。 入力ジャックは掲示板で相談させていただいたようにステレオミニに変 更できればと考えています。 なお、いずれもAyumiさんのアンプ3種比較に関る話ですので、Ayumiさ んの事情を優先したいと考えています。適宜お知らせください。 ちなみに、アンプが完成した暁にはAKG のK240S(55ohm, 91dB)を中心に利用したいと考 えています。そんなに変態的なスペックのヘッドホンではないので、あ まり気にする必要はないと判断しています。 将来の見果てぬ夢でゼンハイザーのHD650(300ohm, 103dB)なんかもほしいなあと考えていますが、 こっちはちょっと駆動にパワーが必要かもしれませんね。
Date: Sun, 23 Nov 2008 23:00:34 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: ケースなど mk701 さん、こんばんは Ayumi です。 ぺるけさんからは、半導体、抵抗、コンデンサ一式を 配賦していただけるようなので、 その他に購入することになるのは、以下の部品となります。 (ぺるけさんへ、認識が違っていたら、指摘してください。) 可変抵抗器 50k 2連A型 1 ALPS RK27 平ラグ 片側20P 1 平ラグ 片側15P 1 スペーサー 10mm 6 ビス 3mm x 5mm 12 スプリング・ワッシャ 3mm 12 平ワッシャ 3mm (小) 6 ラグにキズが入らないように ステレオミニジャック 2 入力用、出力用 標準ステレオジャック 1 電源スイッチ ロッカータイプ 1 LED内蔵 ツマミ 1 DCジャック 2.1mm 1 ACアダプタ 12V 0.2A以上 1 線材 AWG22 1m x 7色 1組 シールド線 1m ケース 1 タカチHEN110420 ゴム足等 4 この中で、いちばん選択の幅が広いのがケースです。 ぺるけさんの作例では、タカチのケースを使っていますが、 これは非常に高価です(定価3,420円、秋葉原では一割引くらいで買えると思い ます)。 このケースは、幅112mm、高さ44.1mm、奥行200mmで、 ぺるけさんの作例では、 前面の左側から、電源スイッチ(LED内蔵、ロッカータイプ)、 ヘッドホン用ミニジャック、ヘッドホン用標準ジャック、ボリュームが並んでい ます。 背面は、左側に入力のピンジャックが2つ、ACアダプタをつなぐDCジャックがあ ります。 このケースは、側面が放熱器として機能するように、 ヒダが付いたアルミの押し出し材でできており、 前面、背面のパネルも2mm厚で、かなりしっかりとした製品です。 デザインがよいので、このケースで作られている方は、けっこう多いようです。 同様な形状のケースでは、 KC5-13-20があり、幅125mm、高さ50mm、奥行200mmで、1,450円です。 ただし、前面と背面がプラスチックですが、 ノイズ等の面で問題になることはないと思います。 私も、電池式のポータブルは、 このような前背面がプラスチックのものにするつもりです。 安価にあげるなら、前面が横長になりますが、 YM-200 幅200mm、高さ40mm、奥行150mmというものがあります。 これは、天板と側板が1枚のアルミヘアライン仕上げ、 前面、底面、背面が1枚のアルミ黒塗装になっているもので、1,300円です。 これを使っている方も何人かいるようです。 同じタイプのもので、もう少ししっかりしたものですと、 US-200 幅200mm、高さ40mm、奥行160mmがあります。 これはブロンズ色のアルミでできていて、高級感がありますが、 3,790円とちょっと高価です。 以上は、タカチ電気の製品ですが、他社にも同様なものがあると思います。 まずは、前面パネルに何を配置するかを考えてください。 たとえば横長なら、入力、DC入力を含めて前面に配置することができます。 また、使用する部品の件ですが、私もまったく標準品を使うつもりです。 コンデンサはいつも使っている低ESRの茶色のヤツです。 2つのヘッドホンは、同じ出力電圧ですとK240Sのほうが2.7dBくらい 大きい音がでますが、大差なく、 ヘッドホンアンプからするとHD650のほうがラクに駆動できそうですよ。 私は、比較用にSONYのMDR-CD900STを使う予定です。 では、また。
Date: Mon, 24 Nov 2008 23:17:04 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: ケースなど mk701 です。 LED内臓ロッカースイッチはケースの加工が大変とのことですが、よろし いでしょうか。 ケースについてはご紹介いただいたものの中では、 KC5-13-20かYM-200を中心に選びたいです。YM-200はスペースに無駄が多 いようなのでKC5-13-20でしょうか。 ラグが私が想像していたよりずいぶん細長いものだと判明したので、 いったいどんなケースにどんな風に固定するのか不思議でしたが、こう いうケースを使うわけですね。 > 以上は、タカチ電気の製品ですが、他社にも同様なものがあると思います。 > まずは、前面パネルに何を配置するかを考えてください。 > たとえば横長なら、入力、DC入力を含めて前面に配置することができます。 DC入力は背面にしたいです。音声入力は前面に余裕があれば、前面にもっ てきたいです。前面のレイアウトは、左から電源スイッチ、ステレオミ ニ、ステレオ標準、ボリューム、ステレオミニ入力といった感じでしょ うか。何かこだわりがあるわけではなく、ペルケさんの作例の右端に入 力を追加しただけです。形状が同じステレオミニの出力と入力が離れて いれば、他にこだわるところはございません。 > また、使用する部品の件ですが、私もまったく標準品を使うつもりです。 > コンデンサはいつも使っている低ESRの茶色のヤツです。 了解しました。 さて、秋葉原の件ですが、 At Thu, 20 Nov 2008 22:10:58 +0900, Ayumi wrote: > あと問題なのは、秋葉原は日曜日に休む店が多いのです。 > ほとんどの部品が揃う秋月や千石電商は開いていますが、 > その他の店については、定休日などを調べておきます。 あらかじめ調整ということであれば平日でも都合はつけられます。 こちらは12月半ばからちょっと忙しくなります。 私自身は気長に構えておりますので、予定が合わないようであれば、年明けになってしまっても結構です。 アンプ関連のパーツ以外で調達を考えているものとしては、 MAS-345(テスター) はんだごて 普通のはんだ リングはんだ ユニバーサル基盤 袋詰めの抵抗 ミニキャノンxlrのコネクタとそのカバー(練習を兼ねてヘッドホンの短 ケーブルを作成しようかと) があります。 このうち、ミニキャノンxlrのコネクタとそのカバーは秋月では取り扱い がないみたいです。リングはんだの販売状況については確認できてませ ん。ユニバーサル基盤と袋詰めの抵抗は、はんだ付けの実験・練習に使 うもので、全く適当なもので十分です。 > はんだごて関係ですが、はんだの溶け具合によって温度を判断する必要がでてき > ます。 > これをmk701さんが判断できるかが、はんだごて選択のカギになります。 > 普通のはんだごてを、電源に差しっぱなしにすると、温度が高くなりすぎるのです。 > 熱すぎるときは、水で濡らした専用のスポンジなどで冷やすのですが、 > この時の音で判断できるのかも知れません。 > 市販の調光器で電圧を調整すれば、適温を保てるかも知れません。 > 適温が判断できなければ、温度調節が自動的にされるものを購入することになる > でしょう。 > これにも2通りあって、温度を自由に調整できるものと、 > あらかじめ決められた幾つかの温度から選べるものがあります。 > 前者は1万円以上すると記憶しています。 実際に使えるようになるかどうか分からない段階で1万円は厳しすぎますね。 > 私はというと、ボタンを押すと、その時だけ電力が大きくなるハッコーという会 > 社のものを > 使い、調光器も使っています。 このAyumiさんが使用していらっしゃるものか、あらかじめ決められた幾つかの温度から選べるもの のどちらかかなあと考えています。 はんだごてを装填しておく台座みたいなものがあったと記憶 しているのですが、これも別途購入することになるでしょうかね。
Date: Tue, 25 Nov 2008 22:01:25 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: ケースなど mk701 さん、こんばんは。 Ayumi です。 > LED内臓ロッカースイッチはケースの加工が大変とのことですが、よろし > いでしょうか。 > 全然問題ありません。 さすがに3mm厚のパネルだと大変ですが、今回紹介したのはすべて2mm以下なので。 > DC入力は背面にしたいです。音声入力は前面に余裕があれば、前面にもっ > てきたいです。前面のレイアウトは、左から電源スイッチ、ステレオミ > ニ、ステレオ標準、ボリューム、ステレオミニ入力といった感じでしょ > うか。何かこだわりがあるわけではなく、ペルケさんの作例の右端に入 > 力を追加しただけです。形状が同じステレオミニの出力と入力が離れて > いれば、他にこだわるところはございません。 > KC5-13-20であっても、その配置で収まると思います。 幅が足りないようでしたら、ヘッドホンジャックを縦に2つ並べることになるで しょう。 スケジュールですが、ぺるけさんからのパーツが届いてからにしましょう。 ミニキャノンは、ラジオセンター内の小沼電気が安そうです。 これはオスですか、メスですか? リングはんだはどこかで売っていたような気がします。 明日秋葉原に行ってくるので、調査してきます。 はんだごてですが、 秋月の通販または八潮店のみですが、 250°から450°まで自由に設定できる温調はんだごてPX-201が5000円であります。 これはかなり激安です。 私も買おうかな。 はんだこて台も必要です。
Date: Wed, 26 Nov 2008 21:20:29 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: ケースなど mk701 です。 At Tue, 25 Nov 2008 22:01:25 +0900, Ayumi wrote: > ミニキャノンは、ラジオセンター内の小沼電気が安そうです。 > これはオスですか、メスですか? 私はミニキャノンxlrのコネクタはrcaのコネクタに似ていて a. 周囲の壁面の内側がくぼんでいてそのくぼんだ部分の中心部に複数のピンが立っている。 rcaでは普通ケーブル側。 b. 全体は円筒形で中央部に複数の細い穴があり、a.のピンが刺さる。rcaでは普通機器側。 という構造になっていると理解しています。 で、この場合a. b.それぞれどちらを押す雌と呼ぶべきなのか分かっていません。 私が購入したいのはb.の方です。 > はんだごてですが、 > 秋月の通販または八潮店のみですが、 > 250°から450°まで自由に設定できる温調はんだごてPX-201が5000円であります。 > これはかなり激安です。 おお、これは機能を考えると確かに安そうですね。 ただ理屈で激安と分かっていても、使えるかどうか分からないものにいきなり5千円とい うのはなかなか踏ん切りがつかないところです。 とはいうものの、私に仕えるとすればこのタイプ(=はんだを溶かすための適温を自動で保 てるタイプ)しかないことは理解しているので、そのうち注文してしまいそうです。 もしこれで作業できなければ、はんだ付けは無理と諦めもつきますし。 ひとまず、周囲ではんだごてをもっていそうな人にいろいろと実物を見せてもらおうと思 います。 #はんだ付けでこての温度が低すぎるとだめなのは当然理解していたのですが、高すぎても #まずいことを最近になって知りました。 > 私も買おうかな。 私に使いこなせなければ差し上げます(笑)。 ところで、また初歩的な質問で恐縮なのですが・・・。 アルミケースとラグの関係が気になってきました。 ラグから飛び出している電極や足がアルミに触れてしまうとショートするのではないかと 思うのですが、これはなぜ問題ないのでしょうか。 1. ワッシャでラグを浮かせているので接触しない。足は十分短く切る。 2. ケースの表面は塗装されているので触れても電流が流れることはない。 という二つの仮説を考えているのですが、真相を教えていただけると安心できます。 関連してケースの金属がアルミなのは穴を開けても錆びないからでしょ うか。 こうして一つ一つ考えていくと、最初私が意識していなかったポイン トの存在に気づかされます。勉強になります。
Date: Wed, 26 Nov 2008 22:20:06 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: ケースなど mk701 さん、こんばんは。 mk701 さんは書きました: > 私はミニキャノンxlrのコネクタはrcaのコネクタに似ていて > a. 周囲の壁面の内側がくぼんでいてそのくぼんだ部分の中心部に複数のピンが立っている。 > rcaでは普通ケーブル側。 > b. 全体は円筒形で中央部に複数の細い穴があり、a.のピンが刺さる。rcaでは普通機器側。 > という構造になっていると理解しています。 > で、この場合a. b.それぞれどちらを押す雌と呼ぶべきなのか分かっていません。 > 私が購入したいのはb.の方です。 > b. のほうは、通常メスと呼ばれています。 ミニキャノンは、適合するケーブルの太さによって、 3.5mm, 4.5mm, 5mmの三種類があるそうです。 ラジオデパート1Fの神保商会のほうが安いようです。 504円〜599円くらいです。 > おお、これは機能を考えると確かに安そうですね。 > ただ理屈で激安と分かっていても、使えるかどうか分からないものにいきなり5千円とい > うのはなかなか踏ん切りがつかないところです。 > とはいうものの、私に仕えるとすればこのタイプ(=はんだを溶かすための適温を自動で保 > てるタイプ)しかないことは理解しているので、そのうち注文してしまいそうです。 > もしこれで作業できなければ、はんだ付けは無理と諦めもつきますし。 > ひとまず、周囲ではんだごてをもっていそうな人にいろいろと実物を見せてもらおうと思 > います。 > #はんだ付けでこての温度が低すぎるとだめなのは当然理解していたのですが、高すぎても > #まずいことを最近になって知りました。 > これと同じものが、千石で5350円で売っていました。 温度固定の温調こてが3440円です。 私が使っているようなタイプは2000円程度ですが、 調光器が1600円くらいなので、温度固定のタイプが買えてしまいます。 大きなトランスや、標準プラグ、スピーカー端子などにはんだづけしなければ、 320°のこてで十分だと思います。 温度調節ができるものであれば、オークションである程度の値段で売れるかも知 れませんし、 適価で私が買い取ってもいいですよ。 はんだごて台は、mk701 さんの場合、 高熱になる部分がガードされる、ペン立てのようなタイプでないと 危険と思います。 私のおすすめは、gootのST-76です。 普通のはんだごて台ですと、濡らしたスポンジの表面を使ってクリーニングを行 いますが、 ST-76のスポンジは前後に分かれており、 スポンジの角を使って余計なはんだを落とせるので、使い勝手がよいのです。 私のは25年くらい使っているので錆びてぼろぼろになっていますが、まだ使えます。 千石で1460円でした。 はんだは、25g程度であれば、約300円です。 リングはんだは、ラジオセンター2Fの海神無線にあるのを見つけましたが、 100個入りで980円です。 1個で1箇所つけるのはちょっと無理で、2〜3個は最低使わねばならないと思います。 ピアノ線にはんだを巻き付けて、カッターか何かで切ることができれば、 同様なものを作れるかも知れません。 > ところで、また初歩的な質問で恐縮なのですが・・・。 > アルミケースとラグの関係が気になってきました。 > ラグから飛び出している電極や足がアルミに触れてしまうとショートするのではないかと > 思うのですが、これはなぜ問題ないのでしょうか。 > 1. ワッシャでラグを浮かせているので接触しない。足は十分短く切る。 > 2. ケースの表面は塗装されているので触れても電流が流れることはない。 > という二つの仮説を考えているのですが、真相を教えていただけると安心できます。 > いろいろなパーツに関して、 そのような微妙な点を確認しながら進めていこうと思っていました。 一度に全部書くと長くなってしまうので、まずはケースのことからにしました。 ラグ板をケースに取り付けるには、 パーツリストでスペーサーと書いてあるものを使います。 これにも3種類あって、 1つ目は、ベークライトやプラスチック(ジュラコン樹脂)あるいは金属のパイ プのようなもの (カラーといいます)を、ケースとラグ板の間に入れて、ネジを締める方法です。 これは最も安価なのですが、1つの部品を複数箇所で止める場合は、 ちょっと苦労します。 2つ目は、金属製の六角柱の上と下に雌ねじが切ってあるもので、 ケースの外側からビス、ケース、(スプリングワッシャー)、スペーサーの順に なるようにして締め、 その上にラグ板を置いて、ワッシャー、スプリングワッシャー、ビスで留めます。 3つ目は、やはり金属製の六角柱の下に雌ねじが切ってあり、上には雄ねじが形 成されているもので、 下側は2つ目の方法と同様にケースに止め、 雄ねじにラグ板を通し、ワッシャー、スプリングワッシャー、ナットで留めます。 3番目の方法が、一番楽に作業できると思います。 ぺるけさんも、この方法を使っているようです。 ただ、ワッシャーの径が大きいと、ラグに当たる可能性があるので、 径の小さいワッシャーを使うとよいです。 ワッシャーを入れずにスプリングワッシャーだけにすると、 ラグ板が削れてしまいます。 径の小さいワッシャーは、ネジの西川にあります。 > 関連してケースの金属がアルミなのは穴を開けても錆びないからでしょ > うか。 > 錆びないという利点もありますが、柔らかいので加工がラクなのです。 タカチのラックマウントケースなどは底板が鉄のものが普通なのですが、 ただのドリルで空ける丸穴でも硬さがわかります。 長くなったので、今日はここまでにしましょう。
Date: Mon, 01 Dec 2008 23:50:43 +0900 From: mk701 To: ぺるけ Subject: 頒布部品の代金支払いについて mk701 です。 頒布部品の代金支払いについてです。 http://www2.famille.ne.jp/%7Eteddy/tubes/b-hpset.htm の方を拝見しています。 支払いは1セットでおおよそ3000円前後になるかと試算しています。 何をどれだけ加算すればいいのか若干理解しておりませんので、間違っ ていたらご容赦ください。もちろんこの価格帯以上でも支払う心づもり はできているので、その点はご安心ください。 最初相談させていただいた時には、2セット分を頒布していただき、組 み上がった部品とばらの部品を吟味したいと申し上げましたが、今回あ らかじめ組み立て前の部品を観察することとなりましたので、ヒトマズハ 1セットでよいかと判断しております。 とくに抵抗の数なんかはかなり多いので2セットが混ざってしまうと大 変だなあと警戒しています。 支払いは振り込みにて現金で行う方向で考えています。 実家は農業もやっているのですが、全くの自給目的で市場価格を算定で きません(笑)。また現在農閑期であまり提供できるものがありません。 少し前だったら柿がごろごろあったのですが(笑)。 私の方で考えていることはこんなところです。ぺるけさんの事情に合わ せるつもりですので、要望などございましたら、お申しつけください。 以上、連絡のみにて失礼します。
Date: Tue, 2 Dec 2008 00:20:58 +0900 From: ぺるけ To: mk701 Subject: Re: 頒布部品の代金支払いについて mk701 さん、こんばんは。 すべて1セット分でいいと思います。 部品はグループごとに、縦7cm、横4cmのマチつきビニル袋に小分けして 頒布していますので、ほぼそれに従います。但し、特性が異なるのに形状 が全く同じものがありますので、それらは分けるようにします。 袋ごとに番号をつけて入れ、別にメールで番号と中味の対応リストを送ろう と思っています。ビニル袋を触って識別するための適当な方法はないもので しょうか。 お送りする部品のリストは以下の予定です。 1.初段差動用JFET 2SK170×4個。 2.定電流回路用トランジスタ、2SC1815-Yクラス×4個。 3.ダイヤモンドバッファ用トランジスタ、2SA1015-GRクラス×2個。 4.ダイヤモンドバッファ用トランジスタ、2SC1815-GRクラス×2個。 5.マイナス電源用ダイオード10DDA10、耐圧100ボルト、電流1アンペア、×2個。 6.1/4ワット型金属皮膜抵抗器セット、全部で30本。内訳は別途ご連絡。 7.利得微調整用の半固定抵抗器。100オーム。×2個。 8.マイナス電源および12V電源用の電解コンデンサ、470マイクロファラッド、耐圧16ボルト、×2個。 9.左右電源用の電解コンデンサ、2200マイクロファラッド、耐圧16ボルト、×2個。 10.出力部分の電解コンデンサ、1000マイクロファラッド、耐圧16ボルト、×2個。 11.平ラグ板、15ピン×2列が1個、20ピン×2列が1個。 12.平ラグ板を絶縁しつつ浮かせて固定するためのスペーサ、×6個。 以上、これくらいでしょうか。 合計で3600円前後です。 これ以外の部品はayumiさんと決めていただこうかと思っています。 ぺるけ
Date: Tue, 02 Dec 2008 21:30:38 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: その他の部品について mk701 さん、Ayumi です。 今日は、その他の部品について相談しましょう。 まずは、ボリュームです。 ALPSのRK27がお勧めです。門田無線で725円です。 クリック付きのものは、三栄電波で1680円です。 直径16mmの普通のタイプのものは、ALPS製が470円(三栄電波)、 無名品が150円(千石電商)ですが、 無名品はギャングエラーが多いようなので、避けたほうが無難でしょう。 直径24mmのものは、無名品ですが440円(シオヤ無線)でありました。 ジャック関連ですが、 ステレオミニジャック、DCジャック等は、千石で50円〜100円程度です。 パネルの外側からナットで締めるものと、 パネルの内側で締めるものの2タイプがあり、 さらに形状の異なるものが数タイプあります。 これは、当日に判断すればよいと思います。 標準ステレオジャックですが、 千石に置いてあるものは、すべて非絶縁タイプです。 今回の場合、ヘッドホンジャックでシャーシとの接続を行うので、 非絶縁タイプで問題ありません。 それに、ケースによっては表面パネルがプラスチックになるので、 なおさら問題ありません。 90円〜110円です。 エレキギターのエフェクター等で人気のあるクリフ社製のものも、 250円でおいてありました。 ツマミは、mk701 さんのお好みによります。 私は、スイスのライテル社製の製品に似た サトーパーツのものをよく使います。 門田無線が安く、220円くらいです。 これには2種類あって、一方は、ツマミが指しているところが大きく三角形状に 出っ張っていますので、向きが良くわかると思います。 千石はあまりバリエーションが多くありませんが、 そこそこ安いようです。 ツマミを付けるためには、六角レンチが必要です。お持ちでしょうか? ぺるけさんと頒布部品の相談を始められたようで、いよいよですね。 私の方は、12月7日、14日は空いております。 また、ポータブル版のヘッドホンアンプがとりあえずできあがりました。
Date: Tue, 02 Dec 2008 22:25:34 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: その他の部品について mk701 です。 なかなかお返事ができず、すみません。 At Tue, 02 Dec 2008 21:30:38 +0900, Ayumi wrote: > まずは、ボリュームです。 > ALPSのRK27がお勧めです。門田無線で725円です。 これが定番みたいですね。 ボリュームで冒険したりけちる勇気はないので、これを軸に考えたいです。 > ジャック関連ですが、 > ステレオミニジャック、DCジャック等は、千石で50円〜100円程度です。 > パネルの外側からナットで締めるものと、 > パネルの内側で締めるものの2タイプがあり、 > さらに形状の異なるものが数タイプあります。 > これは、当日に判断すればよいと思います。 了解しました。 > 標準ステレオジャックですが、 > 千石に置いてあるものは、すべて非絶縁タイプです。 > 今回の場合、ヘッドホンジャックでシャーシとの接続を行うので、 > 非絶縁タイプで問題ありません。 > それに、ケースによっては表面パネルがプラスチックになるので、 > なおさら問題ありません。 関連して気になっていたところなのですが、ぺるけさんのページでは > 使ったヘッドホンジャックは根元のスリーブ部分がパネルに接触するの > で、シャーシへのアース・ポイントはヘッドホンジャック部分で行って > います。 となっています。前面プラスチックケースを利用するとこのアース方法 は採用できないでしょうかね。まあ直後に > 本機の場合、シャーシへのアース・ポイントはどこでも大勢に影響ありません。 とも書いてあるので、適当にやればそれでよさそうですね。 > ツマミは、mk701 さんのお好みによります。 > 私は、スイスのライテル社製の製品に似た > サトーパーツのものをよく使います。 > 門田無線が安く、220円くらいです。 > これには2種類あって、一方は、ツマミが指しているところが大きく三角形状に > 出っ張っていますので、向きが良くわかると思います。 ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおり向きが分かることは必 須ですが、方向が印刷で示してあるようなものでなければ、大きな支障 はないでしょう。とくに今回は電源スイッチとボリュームが兼用のもの (ボリューム0以下にひねると電源が切れるタイプ)を使うわけではないの で、あまり心配してません。 > ツマミを付けるためには、六角レンチが必要です。お持ちでしょうか? ありません。まあこれは100円ショップでも売っているので適宜調達し ましょう。 > 私の方は、12月7日、14日は空いております。 私も14日は空いています。ただ15日から25日あたりはちょっと時間がと れないので、この日を逃したら年明けでしょうかね。以前にも書きまし たが、決して急いでいるわけではございませんので、ゆったり構えてお いてください。 ところでシリアル付きテスターMAS-345のUNIXコンソール用アプリを発 見しました。これは私にとっては大変都合がよいです。解析したシリアルプロトコルもドキュメントされてます。 http://savannah.nongnu.org/files/?group=marsh これだけ揃えばすぐ使えそうなので、さっさとMAS-345だけ調達してぺる けさんに送っていただくパーツをいろいろ測定してみようと計画してま す。 > また、ポータブル版のヘッドホンアンプがとりあえずできあがりました。 おっ!12v版のacアダプタの仕様をみると、これを電池でまかなうのはつらいんじゃな いかと想像してました。どんな工夫をされたのか、お会いした時にでもいろいろうかがえるとうれしいです。
Date: Tue, 02 Dec 2008 23:26:43 +0900 From: mk701 To: ぺるけ Subject: Re: 頒布部品の代金支払いについて mk701 です。 詳細な説明ありがとうございました。 At Tue, 2 Dec 2008 00:20:58 +0900, ぺるけ wrote: > > mk701 さん、こんばんは。 > すべて1セット分でいいと思います。 > 部品はグループごとに、縦7cm、横4cmのマチつきビニル袋に小分けして > 頒布していますので、ほぼそれに従います。但し、特性が異なるのに形状 > が全く同じものがありますので、それらは分けるようにします。 よろしくお願いします。 > 袋ごとに番号をつけて入れ、別にメールで番号と中味の対応リストを送ろう > と思っています。ビニル袋を触って識別するための適当な方法はないもので > しょうか。 これはすぐにはなかなか思いつきません。 人に番号を見てもらって、速やかに袋に点字シールをはろうと思います。 > お送りする部品のリストは以下の予定です。 .. > 7.利得微調整用の半固定抵抗器。100オーム。×2個。 考えがまとまったら、このパーツについて少し質問させていただこうと 思っていました。このパーツが二つあるのは、ステレオのチャネルに一 つずつ使うということでしょうか。もしそうだとすると、下手にいじる と左右で利得が異なってしまうのでしょうか。やたらに変更するもので はないので、それほど心配はしていませんが、念のため確認させていた だけると安心です。 > 合計で3600円前後です。 > これ以外の部品はayumiさんと決めていただこうかと思っています。 以下に私の住所を書いておきます。送付先はこちらでお願いします。 ぺるけさんの都合のよいタイミングで適当に発送していただければ結構 です。一応事後で大丈夫なので発送の連絡をメールにていただけると 助かります。
Date: Tue, 02 Dec 2008 23:29:59 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: その他の部品について mk701 さん > 関連して気になっていたところなのですが、ぺるけさんのページでは > > >> 使ったヘッドホンジャックは根元のスリーブ部分がパネルに接触するの >> で、シャーシへのアース・ポイントはヘッドホンジャック部分で行って >> います。 >> > > となっています。前面プラスチックケースを利用するとこのアース方法 > は採用できないでしょうかね。まあ直後に > > >> 本機の場合、シャーシへのアース・ポイントはどこでも大勢に影響ありません。 >> > > とも書いてあるので、適当にやればそれでよさそうですね。 > このような場合、ラグ板を止めるサポーターが金属製であれば、 ラグ板を止めるネジに卵ラグを入れて、アースポイントにします。 私のポータブル版も、プラスチックパネルなので、 基板を止めるネジに卵ラグを入れてアースしています。 > ところでシリアル付きテスターMAS-345のUNIXコンソール用アプリを発 > 見しました。これは私にとっては大変都合がよいです。解析したシリアルプロトコルもドキュメントされてます。 > http://savannah.nongnu.org/files/?group=marsh > これだけ揃えばすぐ使えそうなので、さっさとMAS-345だけ調達してぺる > けさんに送っていただくパーツをいろいろ測定してみようと計画してま > す。 > 実は、MAS-345を買ってしまいました。 プロトコルは付属CDをインストールすると現れるreadmeに書いてありました。 何か1文字をメーターに送ると、測定結果が14バイトで返ってくるようです。 読み取った結果をファイルに一旦セーブせずに、 パイプか何かで音声読み上げソフトに渡すことはできるのでしょうか? >> また、ポータブル版のヘッドホンアンプがとりあえずできあがりました。 >> > > おっ!12v版のacアダプタの仕様をみると、これを電池でまかなうのはつらいんじゃな > いかと想像してました。どんな工夫をされたのか、お会いした時にでもいろいろうかがえるとうれしいです。 > 詳しくは、お会いしたときにお話ししますが、 あちこち電流を削って、総消費電流は約20mAになりました。 これで8時間くらいは電池が持ってくれると期待しています。
Date: Tue, 2 Dec 2008 23:59:27 +0900 From: ぺるけ To: mk701 Subject: Re: 頒布部品の代金支払いについて mk701 さん、こんばんは。 さて、本題。 先に点字で番号を打ったものを送ってください。 それを切って両面テープで袋に貼ってお送りします。 数字くらいなら点字読めますから。 半固定抵抗はどうしようかと迷ってました。 これは微調整で使うものですが、ネジがものすごく小さくてまず扱うことが できないでしょう。それくらいなら最初から68Ωか82Ωの抵抗で固定した方が いいと思います。頒布している抵抗器は1%の精密級なので、微調整など しなくても高い精度で左右が揃います。 ぺるけ
Date: Wed, 03 Dec 2008 22:20:56 +0900 From: mk701 To: ぺるけ Subject: Re: 頒布部品の代金支払いについて mk701 です。 > さて、本題。 > 先に点字で番号を打ったものを送ってください。 > それを切って両面テープで袋に貼ってお送りします。 > 数字くらいなら点字読めますから。 作りました。 ダイモテープ式のシールに点字を打ちました。 前回のメールで部品番号が12までありましたので、一応16まで作りまし た。 テープは数字ゴトニ切ろうかとも思いましたが、 1から5、6から10、11から16の三つのシートにだけ分けています。 数は1ずつ増えるように並んでいますので、最初の数字だけ読めれば後は 予想がつくと思います。 それぞれの数字には「。(ピリオド)」が付いています。点字で数字を書 く場合、数を表現する文字の前に、ここから数字であることを示す符合 (数符)を付けます。そのため今回のシールは、数字ごとに . xx . xx .. . . という形式になっています。xの部分は数を現す文字で10以上つまり二桁の場合は . xx xx . xx xx .. . . となります。数を現す文字の左側が数符、右がピリオドです。 各数字シールの間は2カラムスペースを入れているので切り離してくだ さい。 明日にでも発送します。 半固定抵抗のことは判断できるほどの知識を持ちあわせていないのでお任せします。 まあ初期組み立て時に値を設定してしまえば、それからいじることもな いでしょうから、半固定抵抗でもよいかとも思います。 ぺるけさんの方で揃えやすい部品で結構です。
Date: Wed, 03 Dec 2008 23:22:18 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: その他の部品について mk701 です。 At Tue, 02 Dec 2008 23:29:59 +0900, Ayumi wrote: > > ところでシリアル付きテスターMAS-345のUNIXコンソール用アプリを発 > > 見しました。これは私にとっては大変都合がよいです。解析したシリアルプロトコルもドキュメントされてます。 > > http://savannah.nongnu.org/files/?group=marsh > > これだけ揃えばすぐ使えそうなので、さっさとMAS-345だけ調達してぺる > > けさんに送っていただくパーツをいろいろ測定してみようと計画してま > > す。 > > > 実は、MAS-345を買ってしまいました。 > プロトコルは付属CDをインストールすると現れるreadmeに書いてありました。 > 何か1文字をメーターに送ると、測定結果が14バイトで返ってくるようです。 > 読み取った結果をファイルに一旦セーブせずに、 > パイプか何かで音声読み上げソフトに渡すことはできるのでしょうか? スクリーンリーダと呼ばれるOSの画面出力を汎用的に読み上げられるソ フトを使います。 また音声に加えて点字ディスプレイという画面の一部(1行40桁程度) を点字で表示するデバイスも使います。 テスターの値の場合は点字ディスプレイの方が有利です。音声で発声し た数値を覚えておくのはしんどいので。 でWindowsの場合、毎回テスターの値を読み取るために、アプリのウィンドウ内の文字情報を全て読み上げさせる ことになるでしょう。 これは繁雑で効率もよくありません。 一般論になりますが、UNIXコンソールアプリの場合、カーソルのある位置が直前に画面描画が 行われた部分です。 カーソル位置の画面内容を点字ディスプレイに出力するように スクリーンリーダを設定しておけば、かなりスムーズに値の読み取りが できると期待しているわけです。プロトコルがhuman readable のよ うなので、いざとなればシリアルターミナルソフトでも読めそうです。
Date: Thu, 04 Dec 2008 22:33:33 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: MAS-345について mk701 さん、スクリーンリーダーの解説ありがとうございます。 MAS-345の出力するフォーマットは、添付のreadme.txtの一番最後に書いてある とおり、 そのまま読める形式ですから、 通信するのに単なるターミナルエミュレータでよいのですが、 RS-232CのDTRをONに、RTSをOFFにする必要があるようです。 また、MAS-345のマニュアルを訳してみましたので(添付の MAS-345_manual.txt)、 よろしかったら参考にしてください。 レンジは、左より、 V Ω/導通 ダイオード hFE 温度 4nF 400nF 4mA 400mA 10A です。
Date: Sat, 06 Dec 2008 23:30:29 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 秋葉原ツアー mk701 さん、こんばんは。 テスターでの測定の調子はどうですか? ACアダプタの電圧測定は気をつけてください。 ショートするとけっこう火花が飛びます。 さて、秋葉原ツアーですが、以下のような順序で回るのが良いかと思います。 往路で値段を確認し、復路で購入します。 問題は、海神無線、門田無線、西川電子部品が日曜定休であることです。 まあ、ディ点とボリュームは事前に私が購入しておいてもよいですし、 ネジなどは他の店でも手に入るでしょう。 ぺるけさんからの部品が到着していれば、12/14の日曜に行くのがよいかと思い ます。 もし間に合わない、or しばらく部品をいじっていたいということであれば、 来年にしましょう。 -------------- ラジオセンター 三栄電波(年中無休)  ミニディテントボリュームを見る 小沼(年中無休?)  ミニキャノンを見る ラジオデパート 1F 神保商会(年中無休)  ミニキャノン 2F SS無線(年中無休) ケース タカチKC5-13-20 2F 海神無線(定休:日曜)  リングはんだを見る 3F 門田無線(定休:日曜祭日)  ミニディテントボリューム 50k 2連A ALPS RK27 ツマミを見る 西川電子部品(定休:日曜祭日)  スペーサー、ビス、ワッシャ、ナット、タマゴラグなど不足分 千石電商(年中無休)  2F ステレオミニジャック x2   標準ステレオジャック   ロッカースイッチ   DCジャック 2.1mm   ツマミ  1F はんだごて   はんだごて台   はんだ  BF 線材 AWG24 2m x 7色 秋月電子(定休:月、木)  ACアダプタ 12V 1A  ユニバーサル基板  抵抗
Date: Sun, 7 Dec 2008 16:31:45 +0900 From: ぺるけ To: mk701 Subject: 部品お送りします(その1) mk701 さん、こんにちは。 点字付シールが着きました。 今、お送りするすべての部品を梱包したところです。 点字シール付きの小さな袋に小分けしたのをさらに1つの大きなビニル袋に入 れた上で、プチプチでくるんでます。プチプチを止めている3つのセロテープをは がせばすべてが出てくるようになっています。 詳細内訳は別のメールに書いて送ります。 費用は梱包送料込みで3300円です。 金額内訳を書くと長くなるので省略します。 部品頒布は紳士協定でやっていますので、振込み期限は設けていません。 できる時にお願いいたします。 なお、入金確認の返信はいたしませんのでご了解ください。 別便で入れた部品リストを送ります。
Date: Sun, 7 Dec 2008 16:33:12 +0900 From: ぺるけ To: mk701 Subject: 部品お送りします(その2) このリストは1番から16番まであり、最後に番外がひとつあります。 1.初段差動用JFET 2SK170×4個。 3本足で背中側が丸く、正面が平面です。 足の順序は、正面向かって左からドレイン、ゲート、ソースと呼びます。 ゲートに与える信号電圧の変化が、ドレインからソースに向かって流れる電流変化に現われます。 区別するために右端の足を外側に曲げてあります。 2.定電流回路用トランジスタ、2SC1815-Yクラス×4個。 形状は2SK170と全く同じで、3本足で背中側が丸く、正面が平面です。 足の順序は、正面向かって左からエミッタ、コレクタ、ベースと呼びます。 ベースに与える信号電流の変化が、コレクタからエミッタに向かって流れる電流変化に現われます。 区別するために左端の足を外側に曲げてあります。 3.ダイヤモンドバッファ用トランジスタ、2SA1015-GRクラス×2個。 さきの2SC1815とこの2SA1015とは同等の性質を持つトランジスタですが、電流が流れる向きが逆で あるとう変わった性質を持っています。このような性質の2種類のトランジスタのことをコンプリメンタリー ・ペア、略してコンプリと呼びます。 足の順序は、正面向かって左からエミッタ、コレクタ、ベースで2SC1815と同じです。 ベースに与える信号電流の変化が、エミッタからコレクタに向かって流れる電流変化に現われます。 区別するために両端の足を手前側に曲げてあります。 4.ダイヤモンドバッファ用トランジスタ、2SC1815-GRクラス×2個。 トランジスタの多くは、同じ型番でも増幅率に差があるため、メーカー側でグルーピングしてコードを 与えて区別して出荷しています。東芝では、Oランク、Yランク、GRランク、BLランクという風に分けて います。 本ヘッドホンアンプでは、定電流回路にはYランクの2SC1815、ダイヤモンドバッファにはGRランクの 2SC1815を使います。 区別するために両端の足を後側に曲げてあります。 5.マイナス電源用ダイオード10DDA10、耐圧100ボルト、電流1アンペア、×2個。 ダイオードは電流を一方向にだけ流す性質があり、向きが決まっています。 小さい筒型の両端からリードが線が出ていますが、形状からは極性はわかりません。 電流が流れる向きに対して出口側に線を引いてマーキングされています。 こちら側のリード線の先端を曲げてあります。 6.1/4ワット型金属皮膜抵抗器セット、全部で30本。 形状はすべて同じで、5本の帯状のカラーでマーキングして抵抗値や精度を表示しています。 テスターで測定すれば抵抗値はわかります。 10種類すべてまとめて袋に入れてあります。 内訳:4.7オーム×1、10オーム×4、33オーム×2、82オーム×4、150オーム×2、 180オーム×2、1.5キロオーム×4、2.2キロオーム×5、4.7キロオーム×4、10キロオーム×2。 7.利得微調整用の半固定抵抗器。100オーム。×2個。 念のために半固定抵抗器と75オームの抵抗器の両方を入れてあります。 半固定抵抗器は3本足で、両端の足の間を測定すると100オームですが、真ん中の足は100オーム の一方から反対の一方まで移動できます。 小さな出っ張りがありますが、これを回転させると真ん中の足につながった接点が内部で移動する ようになっています。 出荷時は100Ωのほぼ中央に設定されています。 出っ張りにはマイナスドライバ用の溝が切ってあるので、小指のツメでなら回せると思います。 8.マイナス電源および12V電源用のアルミ電解コンデンサ、470マイクロファラッド、耐圧16ボルト、×2個。 8と9と10は、同じ16V耐圧で容量が異なるアルミ電解コンデンサです。 プラスとマイナスの極性があります。 2本の線のうち長いがプラスで、2本あるリード線はこちらの方が長いです。 しかし切ってしまったら形状からは極性の判定はできません。 そこで、プラス側の導体に小さく切ったセロテープを貼ってあります。 9.左右電源用のアルミ電解コンデンサ、2200マイクロファラッド、耐圧16ボルト、×2個。 一番大型です。 詳細説明は8で述べたとおりです。 10.出力部分のアルミ電解コンデンサ、1000マイクロファラッド、耐圧16ボルト、×2個。 中くらいの大きさです。 詳細説明は8で述べたとおりです。 11.平ラグ板を絶縁しつつ浮かせて固定するための樹脂製スペーサ、×6個。 高さ8mmでネジサイズは3mmです。 一方にネジ穴があり、反対側は出っ張ってネジ山があります。 ネジ穴側をシャーシに取り付けて裏からビスで止めます。 ネジ山側にラグ板をあてはめてナットで止めます。 12.11のスペーサを取りつけるための3mmビス。予備を含めて10個入れてあります。 13.11のスペーサを取りつけるための3mmナット。予備を含めて10個入れてあります。 14.11のスペーサを取りつけるための3mmスプリングワッシャ。 予備を含めて16個ほど入れてあります。 小さな部品なので袋から出す時は注意してください。 スプリングワッシャはリング状のバネです。 ドーナツ状になっていますが、切れ目が入れてあり捻ってあります。 これをビスやナットを止める時に割り込ませて使います。 バネの力でネジが緩むのを防ぐ働きがあります。 15.出力段用トランジスタ、2SA1358×2個。 この2SA1358と次の2SC3421もコンプリです。 でこぼこが全くないつるつるの面が裏で、表側はへりにいくつか切れ目があります。 裏側から触るとよくわかると思いますが、放熱板に取り付けるための穴があいています。 本機ではこの穴は使いません。 足の順序は、正面向かって左からエミッタ、コレクタ、ベースで2SC1815と同じです。 区別するために右端の足を外側に曲げてあります。 16.出力段用トランジスタ、2SC3421×2個。 形状は2SA1358と全く同じです。 足はすべてまっすぐのままです。 番外 20ピンと15ピンのラグ板を1個ずつ入れてあります。 絶縁性のあるベーク板(臭いです)に、30個および40個の金属端子をカシメてあります。 金属端子は先端に1mmくらいの穴が開けてあって、ここに部品の足を通して半田づけし ます。ちょっと太い線だとはいりません。 金属端子の根元側はベーク板に貫通させるようにカシメてあり、この部分にも穴がある ので、配線ではこの穴も使います。 ベーク板の両端には取り付けのための穴があり、ここにスペーサの出っ張りを通して ナットで止めます。 ベーク板の中央付近にも取り付け穴があります。この穴は金属端子にとても近いので 油断すると接触します。 以上
Date: Sun, 07 Dec 2008 20:26:41 +0900 From: mk701 To: ぺるけ Subject: Re: 部品お送りします(その1) mk701 です。 部品送付ありがとうございます。 わくわくして待っています。 別便でいただいた一覧表は大変詳細で助かります。 特に半導体の基本的な機能や性質についても解説いただけたので、あい まいな理解だった部分を正せそうです。 プリントアウトして実物と照らし合わせながら勉強したいと思います。 また足の曲げ方に工夫いただいたようなので、もし交ざってしまっても なんとかなりそうで安心しました。これも大変助かります。 今週前半は銀行にいける時間が空かなさそうなので、代金振り込みが水 曜あたりまでずれ込むかもしれません。 すみません。 振り込み完了時に改めてその旨メールします。
Date: Tue, 09 Dec 2008 00:30:14 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 秋葉原ツアー mk701 です。 > テスターでの測定の調子はどうですか? プルーブをあてるのに苦労する以外はだんだん感覚が掴めてきました。 プルーブはリングの中を鍵型の端子が通っていて、測定部分を挟み込め るやつ(すみません名称が分かりません)の購入を考えています。 > さて、秋葉原ツアーですが、以下のような順序で回るのが良いかと思います。 > 往路で値段を確認し、復路で購入します。 > 問題は、海神無線、門田無線、西川電子部品が日曜定休であることです。 > まあ、ディ点とボリュームは事前に私が購入しておいてもよいですし、 > ネジなどは他の店でも手に入るでしょう。 > ぺるけさんからの部品が到着していれば、12/14の日曜に行くのがよいかと思い > ます。 > もし間に合わない、or しばらく部品をいじっていたいということであれば、 > 来年にしましょう。 14日を想定して進めたいです。 部品は届けば早速触るでしょうし(笑)、土曜に集中していろいろ試せそ うなので日曜に引き渡せるのではないかと思います。 MAS-345でまだ試せていないトランジスタやコンデンサーの測定機能も使っ てみます。 いざとなれば改めて別送させてください。 海神無線はリングはんだが目的ですが、どうも製造元のネットショップが結構安そ うなのでパスで問題ないでしょう。 門田無線での目的の品は他の店にもありそうですし。 ALPS RK27は世評がよさそうなのでこれにしようかという感じで特別な思 い入れはございません。代用品というのもありでしょう。 #千石電商や秋月電子に2fや地下があるとは今まで知りませんでした。 > 西川電子部品(定休:日曜祭日) >  スペーサー、ビス、ワッシャ、ナット、タマゴラグなど不足分 ぺるけさんの方で 11.平ラグ板を絶縁しつつ浮かせて固定するための樹脂製スペーサ、×6個。 12.11のスペーサを取りつけるための3mmビス。予備を含めて10個入れてあります。 13.11のスペーサを取りつけるための3mmナット。予備を含めて10個入れてあります。 14.11のスペーサを取りつけるための3mmスプリングワッシャ。 を準備していただけたので、かなりの部分は足りそうですね。
Date: Tue, 09 Dec 2008 21:37:09 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 秋葉原ツアー mk701 さん、Ayumi です。 > プルーブをあてるのに苦労する以外はだんだん感覚が掴めてきました。 > プルーブはリングの中を鍵型の端子が通っていて、測定部分を挟み込め > るやつ(すみません名称が分かりません)の購入を考えています。 > ICクリップのことだと思います。 付属のテストリードを切って、ICクリップに付けるのが安上がりですが、 テストリードの先に付けて(延長して)使う物も市販されています。 たとえば、SANWAのTL-8IC (1,000円)などがあります。 >> MAS-345でまだ試せていないトランジスタやコンデンサーの測定機能も使っ >> てみます。 >> コンデンサのソケットは、 ファンクション切り替えスイッチの左下にありますが、 4つ穴が開いています。 左側2つと、右側2つは、それぞれつながっていると思います。 コンデンサの大きさに応じて、適当な穴に入れればよいと思います。 まちがって入れても壊れることはないでしょう。 トランジスタのソケットは、 ファンクション切り替えスイッチの左上にあり、 2行4列の穴が開いています。 上側の4個がNPN用で、左から E C B E の順です。 今回使用する2SC1815などは、平らな面を手前にして、左側3つの穴に差し込みます。 下側の4個がPNP用で、左から E B C E の順です。 今回使用する2SA1015などは、平らな面を向こう側に向けて、右側3つの穴に差し 込みます。 >> 門田無線での目的の品は他の店にもありそうですし。 >> ALPS RK27は世評がよさそうなのでこれにしようかという感じで特別な思 >> い入れはございません。 RK27は他の店にもありますが、たぶん次に安いのは瀬田無線(ラジオデパート 2F)で、 945円くらいだと思います。 それでよければ、日曜日もやっています。 >> 西川電子部品(定休:日曜祭日) >>  スペーサー、ビス、ワッシャ、ナット、タマゴラグなど不足分 >> パネルがプラスチックのケースを選んだ場合、 アースするポイントを作らなければならないので、 タマゴラグと菊ワッシャーなどが必要ですが、 手持ちのものを差し上げます。 買い物は恐らく3時間くらい掛かるでしょう。 午後1時くらいからスタートして、午後いっぱい使うのがよいと思いますが、い かかでしょうか? 当日は、ポータブル版のヘッドホンアンプを持って行きますが、 音源があれば試しに聴くことができます。 それともご自分のができあがるまでの楽しみにしておきますか?
Date: Wed, 10 Dec 2008 23:43:33 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 秋葉原ツアー mk701 です。 > > プルーブをあてるのに苦労する以外はだんだん感覚が掴めてきました。 > > プルーブはリングの中を鍵型の端子が通っていて、測定部分を挟み込め > > るやつ(すみません名称が分かりません)の購入を考えています。 > > > ICクリップのことだと思います。 > 付属のテストリードを切って、ICクリップに付けるのが安上がりですが、 > テストリードの先に付けて(延長して)使う物も市販されています。 > たとえば、SANWAのTL-8IC (1,000円)などがあります。 独自ケーブルの結線を調べるのにも使いたいので、現在の先端 を切ってしまうのはちょっと避けたいです。 部品を買っておいて、またはんだの練習としていつか作る方向で考えよ うかと思ってます。 今のプルーブでもかなりスムーズに測定する方法を見つけました。 重ねた段ボールにプルーブを2本平行に差して 測定したいものの両足を渡すようにおくとかなり安定して測定で きます。 昨日ぺるけさんから部品がとどいて抵抗をいじっていて気づきました。 というわけでICクリップがなくても当座はさほど問題なさそうです。 > トランジスタのソケットは、 > ファンクション切り替えスイッチの左上にあり、 > 2行4列の穴が開いています。 > 上側の4個がNPN用で、左から E C B E の順です。 > 今回使用する2SC1815などは、平らな面を手前にして、左側3つの穴に差し込みます。 > 下側の4個がPNP用で、左から E B C E の順です。 > 今回使用する2SA1015などは、平らな面を向こう側に向けて、右側3つの穴に差し > 込みます。 そうそう、ここにFETを差していいのか分からないでいました。 > >> 西川電子部品(定休:日曜祭日) > >>  スペーサー、ビス、ワッシャ、ナット、タマゴラグなど不足分 > >> > パネルがプラスチックのケースを選んだ場合、 > アースするポイントを作らなければならないので、 > タマゴラグと菊ワッシャーなどが必要ですが、 > 手持ちのものを差し上げます。 まあ、これも基本は探す方向でいきましょう。 もし見つからない場合はお世話になるかもしれません。 > 買い物は恐らく3時間くらい掛かるでしょう。 > 午後1時くらいからスタートして、午後いっぱい使うのがよいと思いますが、い > かかでしょうか? 了解しました。 午後1時に電気街口の改札で待ち合わせではいかがで しょうか。 > 当日は、ポータブル版のヘッドホンアンプを持って行きますが、 > 音源があれば試しに聴くことができます。 > それともご自分のができあがるまでの楽しみにしておきますか? いやあ、やっぱり聴きたいですねえ。 とはいうもののいつも使っているヘッドホンは持っていかない予定です。 狭い店内で荷物を接触させて品物をひっくり返すのが恐いので、荷物は極 力減らしていくつもりです。特に細かい電子パーツのつまった棚を引っかけることを 想像すると恐ろしいです。 というわけで聴いたとしても最終的な楽しみは温存されるでしょう(笑)。
Date: Thu, 11 Dec 2008 22:38:27 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 秋葉原ツアー Ayumi です。 > 独自ケーブルの結線を調べるのにも使いたいので、現在の先端 > を切ってしまうのはちょっと避けたいです。 > でしたら、バナナプラグとICクリップを買って、 コードで繋げばよいでしょう。 ただ、バナナプラグのはんだづけは、難易度高いです。 バナナプラグは熱容量が大きいので、 前もって、はんだごてで熱しておき、 適温になってからはんだを投入し、 最後にコードを入れなければなりません。 その他の部品の場合は、あらかじめ線材などを入れておいて、 はんだと共に加熱すれば付いてくれますが、 熱容量の大きい物は、そうはいきません。 > そうそう、ここにFETを差していいのか分からないでいました。 > FETの測定は、そのままでは(たぶん)できません。 電池などを用意して、 Idss (ゲートとソースを接続し、ドレインとソースの間に10V位の電圧をかけ、 流れる電流を測定する)を測ることならできます。 > 午後1時に電気街口の改札で待ち合わせではいかがで > しょうか。 > では、1時に電話してください。 > いやあ、やっぱり聴きたいですねえ。 > とはいうもののいつも使っているヘッドホンは持っていかない予定です ステレオミニジャックから出力を取れるものか、 ステレオミニプラグが付いたケーブルがあれば試すことができます。
Date: Fri, 12 Dec 2008 23:26:34 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 秋葉原ツアー mk701 です。 > > 独自ケーブルの結線を調べるのにも使いたいので、現在の先端 > > を切ってしまうのはちょっと避けたいです。 > > > でしたら、バナナプラグとICクリップを買って、 > コードで繋げばよいでしょう。 > ただ、バナナプラグのはんだづけは、難易度高いです。 まあとりあえず部品だけ揃える方向で考えてます。 切実に必要になったらなんとか自分でがんばるor近くでやってくれそう な人を探すつもりです。 > > いやあ、やっぱり聴きたいですねえ。 > > とはいうもののいつも使っているヘッドホンは持っていかない予定です > ステレオミニジャックから出力を取れるものか、 > ステレオミニプラグが付いたケーブルがあれば試すことができます。 いつもmp3プレーヤー(出力はステレオミニジャックです)を持ち歩いているので、 明後日ももっていくと思います。 そういえばポータブルに続いて100v版も完成させられたんですね。 パーツが届いて観察しながら改めて考え、 はんだ箇所の多さを再認識しています。 おそらく3桁になりますね。 それでは、明後日はあいにくの雨になるかもしれませんが、一つよろしくお願いします。
Date: Sun, 14 Dec 2008 23:36:46 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 秋葉原ツアー mk701 です。 本日は雨の中秋葉原にお付き合いいただき、ありがとうございました。 また待ち合わせ場所を間違えていたことを改めてお詫びします。 今日のツアーで欠落していた知識をいろいろと補うことができて、私に とってはとても有意義でした。とくにさまざまなパーツを実際に触るこ とができ、感覚が分かってきました。 余裕があるときで結構ですので、組み立ての方、よろしくお願いします。 ポータブル版を聴かせていただいて、自分のヘッドホンでより大音量で 聴きたい欲望が高まってまいりました(笑)。 取り急ぎお礼まで
Date: Mon, 15 Dec 2008 19:38:46 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 秋葉原ツアー mk701 さん、 昨日は、お疲れ様でした。 今日明日と出張で社内の講師をしなければならず、 昨日は早く休んでしまったので、返事が遅くなりました。 > また待ち合わせ場所を間違えていたことを改めてお詫びします。 > これは全然気にすることありませんよ。 昨日は、今回の製作に必要な部品のみだったので、 もう少し時間があれば、トランジスタなどの部品にも触れる機会があったのでは、 と反省しております。 また、機会があったら行きましょう。 > ポータブル版を聴かせていただいて、自分のヘッドホンでより大音量で > 聴きたい欲望が高まってまいりました(笑)。 > 楽しみに待っていてください。 期待が裏切られることはないと思いますよ。 まず最初に、フロントパネルのデザインから行います。 デザインの候補ができたら、連絡します。
Date: Thu, 18 Dec 2008 19:51:49 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: ケースのデザイン mk701 さん、 Ayumi です。 今日は、ケースのデザインについてです。 今回のケースのパネルの幅は125mm、高さは50mmです。 このうち、両側の7mmずつは、斜面になっており、使用できません。 部品を配置できる長方形の領域の幅は109mm、高さは48mmです。 2通りの部品配置を考えてみました。 どちらも左から、電源スイッチ、ヘッドホンミニジャック、 ヘッドホン標準ジャック、ボリューム、入力ジャックの順です。 1つ目は、すべての部品の高さをパネルの真ん中にしたもので、 それぞれの部品の間隔は、18mm, 17mm, 29mm, 26mm です。 スイッチの左と、入力ジャックの右には、3mm程度の余裕があります。 2つ目の配置は、スイッチの高さはパネルの真ん中で、 ボリュームはそれより3mm上、 ジャック類は12mm下に配置したものです。 このようにすると、ボリュームとプラグ類の干渉が少なくなり、 使い勝手が良くなると思います。 それぞれの部品の間隔は、19mm, 17mm, 28mm, 24mm です。 ボリュームの両側が狭くなっていますが、これでもジャックとボリュームの 間は1つ目の場合よりも広くなります。 また入力ジャックの右側の余裕が少し広くなります。 ぺるけさんの作例では、ヘッドホンジャックが少し下に下がっているようであり、 まったく中央に並べているわけではないようです。 選んでいただいたつまみは、直径が約24mmでしたが、 もう一つ上の大きさだと、レイアウトが大いに困難になります。 あとでメタルのつまみに交換することもできます。 ヘッドホンのジャックですが、順番は左がミニ、右が標準になってしまいます。 逆にすると中でラグ板と干渉します。 pdfファイルを添付しましたので、もしどなたかに見て頂けるのでしたら、 意見を聞くのもよいかと思います。 2ページ目に前面パネルの2案と背面パネルのデザインが入っています。
Date: Fri, 19 Dec 2008 19:27:38 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: ケースのデザイン mk701 さん、 >> 2つ目の配置は、スイッチの高さはパネルの真ん中で、 >> ボリュームはそれより3mm上、 >> ジャック類は12mm下に配置したものです。 >> このようにすると、ボリュームとプラグ類の干渉が少なくなり、 >> 使い勝手が良くなると思います。 >> それぞれの部品の間隔は、19mm, 17mm, 28mm, 24mm です。 >> ボリュームの両側が狭くなっていますが、これでもジャックとボリュームの >> 間は1つ目の場合よりも広くなります。 >> また入力ジャックの右側の余裕が少し広くなります。 >> > > こちらでお願いします。 > 利便性、デザインいずれでもこちらの方が好みです。 > 承知しました。 > 1. アルプスのボリュームを別途購入していただくことになりましたが、 > もちろんその部品代は支払いますので、ご安心ください。具体的な話 > は価格など確定してから改めてお願いします。 > 承知しました。 > 2. 半固定抵抗の設定ですが、日曜にうかがった話を私が正しく理解でき > ているなら、設定によって > a. ひずみ多め(といってもそんなに多いわけではない)、最大ボリューム大きめ > b. ひずみ少なめ、最大ボリューム小さめ > のいずれかになると理解しています。大音量で聴きたいという欲望はあ > りますが、ポータブル版で聴かせていただいた雰囲気だとボリューム > 最大まで回すことは全然なさそうです。そこで半固定抵抗はb.の方向 > で設定してください。 > 正確に言うと、最大出力はどちらも変わりません。 プレーヤの出力およびヘッドホンアンプのボリュームを同じ位置にしたときに、 音量が大きくなるか、小さくなるかということで、 よほどプレーヤの出力が小さくない限り、b のほうで十分です。 ぺるけさんのページに従い、ゲインを2.83倍にしてお渡しする予定です。 ぺるけさんから送られてきた部品には、 半固定抵抗のかわりに使う75Ωの抵抗が入っていましたが、 この値で、ゲインが約2.83倍になります。 つまりボリュームを最大にしたときに、0.1Vの入力を入れると、 出力には0.283Vが生じるようになります。 これで足りなければ、ご自分で調整していけばよいと思います。 > ところで、レイアウトを考えていて気づいたのですが、Ayumiさんのポータブル > 版はなぜAC入力が前面にあるのでしょうか。 > ポータブルで持ち歩きながら使う場合、ACアダプタをつなぐことはないでしょうから、 > 前面パネルのレイアウトに余裕を確保するためにもAC入力は背面にもっ > ていくのがよいんじゃないかと思い至ったわけです。 > 何か理由があって前面に設置されているなら教えていただけると勉強になります。 > 別にたいした理由ではなくて、裏ぶたにDCジャックを付けると、少し飛び出てし まって、 縦に置けない(縦に置く必要はありませんが)というのと、 電池と干渉して、裏側に配置するのが厳しいのと、 前面に持ってきても実用上差し支えないレイアウトができたからです。
Date: Mon, 22 Dec 2008 22:08:14 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: ケースのデザイン mk701 さん、Ayumi です。 ケースの加工に関連して、最終確認です。 1. ボリュームの軸は、つまみの穴の深さに応じて切断します。 選んで頂いたつまみですと11mmのところで切ります。 最後まで悩んでいたメタルのつまみの場合は8mmです。 あとでつまみを付け替えることを考えるならば、8mmにしますが、 どうしましょうか? 2. ボリュームおよび標準ジャックは、もう一枚ナットとワッシャを追加して、 表面にネジがあまり出ないようにするほうが美しく仕上がります。 こうすると、ボリュームの回転止めの突起は意味がなくなりますので、 それ用の穴をあける必要はありません(a)。 追加のナットを使わない場合でも、突起を折り取って、 穴なしで済ませることもできます(b)。 ケースに穴を開けて、回転止めの突起を有効に利用することもできます(c)。 この場合、回転止めの穴は、つまみの下にくるように配置していますので、 目立ちませんし、正面から見ると、つまみに隠れます。 (a), (b), (c)のいずれかを選んでください。 3. 適当にレタリングを入れてよいですか? AC 100V版の時に使ったものが余っているので、それを使いますから、 費用はかかりません。
Date: Mon, 22 Dec 2008 23:47:07 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: ケースのデザイン mk701 です。 > ケースの加工に関連して、最終確認です。 いよいよというわけですね。 > 1. ボリュームの軸は、つまみの穴の深さに応じて切断します。 > 選んで頂いたつまみですと11mmのところで切ります。 > 最後まで悩んでいたメタルのつまみの場合は8mmです。 > あとでつまみを付け替えることを考えるならば、8mmにしますが、 > どうしましょうか? まだ少し心残りがあるので、(現行のプラスチックつまみでも取りつけ に支障がないなら)8mmでお願いします。 ただ、ゼンハイザーもそうですが、AKGはプラスチック製なので、アンプ の方もパネル、つまみともにプラスチックだとある種の統一感があるので はという気がしてきました(笑)。 > 2. ボリュームおよび標準ジャックは、もう一枚ナットとワッシャを追加して、 > 表面にネジがあまり出ないようにするほうが美しく仕上がります。 > こうすると、ボリュームの回転止めの突起は意味がなくなりますので、 > それ用の穴をあける必要はありません(a)。 > 追加のナットを使わない場合でも、突起を折り取って、 > 穴なしで済ませることもできます(b)。 > ケースに穴を開けて、回転止めの突起を有効に利用することもできます(c)。 > この場合、回転止めの穴は、つまみの下にくるように配置していますので、 > 目立ちませんし、正面から見ると、つまみに隠れます。 > (a), (b), (c)のいずれかを選んでください。 優先順で(a) (c) (b)という感じでしょうか。 (c)のケース加工は結構大変なのではないかと心配です(鍵穴型の穴を作 るのでしょうか)。 気になっているのは、やはり知らない間にボリューム自体が回転してし まうことなのですが、実運用でどれくらい影響が出るものなのか目測が ありません。回転しても致命的なことにはならないだろうと楽観してま すが、後に問題が出た場合に対応可能な(a)を優先しました。 最終的な判断は、回転についてのAyumiさんの経験や加工の難易度を勘案 して決めていただいて問題ございません。 > 3. 適当にレタリングを入れてよいですか? > AC 100V版の時に使ったものが余っているので、それを使いますから、 > 費用はかかりません。 じゃあこれはありがたくいただくことにします。適当でよいのでよろし くお願いします。 ところで、一つ疑問というか確認したいポイントに気づきました。購入 した電源スイッチにはledが入っていたと記憶しています。ledはかなら ず抵抗を入れてやる必要があったと思うのですが、あのスイッチには抵 抗まで内蔵されているのでしょうか。そうだとすると、使用できる電圧 の範囲も制限されているのでしょうか。何かの機会に教えていただける と勉強になります。
Date: Tue, 23 Dec 2008 09:31:42 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: ケースのデザイン Ayumi です。 > まだ少し心残りがあるので、(現行のプラスチックつまみでも取りつけ > に支障がないなら)8mmでお願いします。 > つまみの中には真鍮の円筒が入っていて、それが軸と接することになるのですが、 その深さが目測で8mmくらいなので、ぜんぜん問題はないでしょう。 ということで、8mmにします。 >> 2. ボリュームおよび標準ジャックは、もう一枚ナットとワッシャを追加して、 >> 表面にネジがあまり出ないようにするほうが美しく仕上がります。 >> こうすると、ボリュームの回転止めの突起は意味がなくなりますので、 >> それ用の穴をあける必要はありません(a)。 >> 追加のナットを使わない場合でも、突起を折り取って、 >> 穴なしで済ませることもできます(b)。 >> ケースに穴を開けて、回転止めの突起を有効に利用することもできます(c)。 >> この場合、回転止めの穴は、つまみの下にくるように配置していますので、 >> 目立ちませんし、正面から見ると、つまみに隠れます。 >> (a), (b), (c)のいずれかを選んでください。 >> > > 優先順で(a) (c) (b)という感じでしょうか。 > (c)のケース加工は結構大変なのではないかと心配です(鍵穴型の穴を作 > るのでしょうか)。 > いいえ、ただ3mmの丸穴を開けるだけです。 > 気になっているのは、やはり知らない間にボリューム自体が回転してし > まうことなのですが、実運用でどれくらい影響が出るものなのか目測が > ありません。回転しても致命的なことにはならないだろうと楽観してま > すが、後に問題が出た場合に対応可能な(a)を優先しました。 > パネルの内側のねじにはロック剤を塗布するので、ゆるむことはありません。 まあ、数年使っていくうちにゆるむこともあるかと思いますが、 適宜締め直せばよいので、問題ないと思います。 > ところで、一つ疑問というか確認したいポイントに気づきました。購入 > した電源スイッチにはledが入っていたと記憶しています。ledはかなら > ず抵抗を入れてやる必要があったと思うのですが、あのスイッチには抵 > 抗まで内蔵されているのでしょうか。そうだとすると、使用できる電圧 > の範囲も制限されているのでしょうか。何かの機会に教えていただける > と勉強になります。 > 中には抵抗入りのものもあって(見かけるのはスイッチに付いているものではな くて、 LEDがブラケットに入ったものです)、 電圧が指定されていますが、 今回のスイッチにはLEDだけが入っています。 電流制限用の抵抗は2.2kΩで、ぺるけさんから来た部品の中に含まれています。
Date: Tue, 23 Dec 2008 20:34:51 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 本日の作業 本日の作業 1. 先日の設計図を切り取り、 セロテープでケースの各パネルに貼り付けます。 底板は左右を逆にした図を作成し、貼り付けます。 2. 穴を開ける位置に、センターポンチを打ちます。 私は、ハンマーで打つ必要のないオートポンチというものを使っています。 3. すべての穴を、一旦1.5mmのドリルで開けます。 続いて、3mmのドリルで開けます。 ボリューム等の大きな穴は、さらに7.3mmのドリルで開けました。 これらの穴は、テーパーリーマーで規定の大きさまで広げます。 大きな丸穴は、バリ取りツールでバリを取ってあります。 小さな穴のバリは、9mmのドリルで軽くもんで取り除いてあります。 4. 角穴は、5mmおきくらいに3mmのドリルで穴を開け、 ニッパで切り落とし、平ヤスリで仕上げました。 角穴のバリ取りは、プラスチックの場合、バリ取りツールが使いにくいので、 ヤスリで取り除きました。 5. ボリュームの軸を金鋸を使って切り落とします。 ボリュームの本体を固定するのではなく、 ボリュームの軸を万力で固定して切ります。 軸受けにダメージを与えないためです。 6. キッチン用の中性洗剤で、油分を落とします。 7. インスタントレタリングを転写します。 8. インスタントレタリング固定剤を3回吹き付けました。 9. 半導体の特性(Id = 2mA時のVgs, Idss, hFE)を測定しました。 どれもよく揃っていました。 詳しくはレポートで。 10. ラグ板に部品をはんだづけしました。 11. テスト用の電源につないで、各部の電圧を測定し、 問題なく動作していることを確認しました。 9.から予想されるように、 両チャネルの電圧はとてもよく揃っていました。 インスタントレタリング固定剤が完全に乾燥したら、梱包して発送します。 もう少しお待ちください。
Date: Tue, 23 Dec 2008 21:50:13 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 本日の作業 mk701 です。 これはすごい。1日でこんなに進んだんですね。 > 2. 穴を開ける位置に、センターポンチを打ちます。 > 私は、ハンマーで打つ必要のないオートポンチというものを使っています。 いまさら気づきましたが、プラスチックだとこれはできないんですよね。 > 3. すべての穴を、一旦1.5mmのドリルで開けます。 > 続いて、3mmのドリルで開けます。 > ボリューム等の大きな穴は、さらに7.3mmのドリルで開けました。 > これらの穴は、テーパーリーマーで規定の大きさまで広げます。 > 大きな丸穴は、バリ取りツールでバリを取ってあります。 > 小さな穴のバリは、9mmのドリルで軽くもんで取り除いてあります。 いやあ、多種多様なドリルを持っていらっしゃるのですね。 > 5. ボリュームの軸を金鋸を使って切り落とします。 > ボリュームの本体を固定するのではなく、 > ボリュームの軸を万力で固定して切ります。 > 軸受けにダメージを与えないためです。 軸の方を固定するというのはなかなか気づきませんが重要なポイントと理解しました。 覚えておきます。 > 10. ラグ板に部品をはんだづけしました。 > > 11. テスト用の電源につないで、各部の電圧を測定し、 > 問題なく動作していることを確認しました。 > 9.から予想されるように、 > 両チャネルの電圧はとてもよく揃っていました。 はんだの付け間違いはなかったのでしょうか。 いくら習熟しても結構やってしまうことのようなので、あれだけのパー ツだと大変だったのではと推測するのですが。 > インスタントレタリング固定剤が完全に乾燥したら、梱包して発送します。 > もう少しお待ちください。 完成は来年だろうなあと予想していましたが、これはお正月までに届く かもしれませんね。とはいうものの急かせるつもりはございませんので、余裕のある時 に適宜進めてください。 とにかく、すこぶる順調のようで安心しました。
Date: Tue, 23 Dec 2008 22:17:25 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 本日の作業 >> 2. 穴を開ける位置に、センターポンチを打ちます。 >> 私は、ハンマーで打つ必要のないオートポンチというものを使っています。 > > いまさら気づきましたが、プラスチックだとこれはできないんですよね。 > スチロール樹脂などではポンチは使えませんが、 今回のは(そしてポータブル版も)、ABS樹脂製なので、 割れるようなことはありません。 もちろん、オートポンチは最弱に設定します。 > いやあ、多種多様なドリルを持っていらっしゃるのですね。 > たぶん、ドリルはすごく少ないほうだと思いますよ。 普通のドリルは、1.5mm〜6.5mmのセットと、7.3mmと9.1mmしか持っていません。 あとは4mmから22mmのステップドリルと、30mmのホールソーだけです。 7.3mmと9.1mmは、それぞれ16mmのボリュームと標準ジャック用です。 学生の時にエフェクター等を作っていたので、このようなドリルの構成のままな んですね。 夏休みの子供の工作の時に1.5mmを折ってしまって、 一本だけ買うのもなんだなあ、ということで、25年振りくらいにセットを新調し ました。 値段からして、少しあやしげですが、一応チタンコーティングしてあって、 切れ味はまあ良さそうです。 > はんだの付け間違いはなかったのでしょうか。 > いくら習熟しても結構やってしまうことのようなので、あれだけのパー > ツだと大変だったのではと推測するのですが。 > 今回は、ぺるけさんのページの図どおりにやったので、一発で大丈夫でした。 ただ、テストするときに電源を接続する場所を間違えて、 規定の電圧が出ずに焦ってしまいましたが、ダメージはないはずです。 電源のグラウンド側をマイナス電源につなげずに、 グラウンドにつないでしまったのです。 たぶん、木曜の夜(or 金曜の朝)に発送すると思います。
Date: Tue, 23 Dec 2008 22:28:17 +0900 From: ぺるけ To: mk701 Subject: Re: 本日の作業 ぺるけです。 ずっと、cc:させていただいております。 mk701 さん、Ayumiさんの作業のやり方は本にはとても基本的なことなんです。 ドリルはいきなり径の大きなもので開けようとすると簡単にセンターがずれて しまします。1.5mmから2mmくらいのを使うとほとんどずれないで希望の位置 に穴があきます。それから徐々に太くしてゆくんです。 ボリュームのシャフトは、本体側をバイスで締め付けると変形してしまうし、本 体をおさえて軸を切ろうとすると、軸受けに力がかかってよくないからです。 ユニットごとに通電試験をするのも、組み込んでしまってからトラブルが出た場 合、どこが悪いかわからなくなってしまうでしょう? すべて理由があるんですよ。 ぺるけ
Date: Wed, 24 Dec 2008 22:10:20 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 本日の作業 mk701 です。 > たぶん、木曜の夜(or 金曜の朝)に発送すると思います。 それと、もし可能であればクロネコで発送していただけると安心です。 クロネコは不在表がメールで届き、ウェブで簡単に再配達を依頼できる ので私にはうれしいです。 紙の不在表も端に切り込みが入っているので、不在表と分かります。 とはいうものの、なんだかんだ言ってもクロネコ以外でも受取はできますので、手間でし たら他の業者で発送していただいて問題ございません。
Date: Thu, 25 Dec 2008 20:32:23 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 本日の作業 mk701 さん、 明日、宅急便で発送します。 箱は、再利用ができるよう、長辺に布テープで補強した上に、 透明テープで封をしてありますので、 長辺の端1cmくらいのところを探して、 透明テープのみを剥がしてください。 透明テープは裂けやすいので、気をつけてください。 中には、目の粗いプチプチにくるまれた包みがあります。 これはテープで閉じていないので、そのまま包みを取り出してください。 包みには、3箇所セロテープで留めてあるので、それを剥がすと、 袋に入ったケースと、ゴム足が出てきます。 ケースの中にすべての部品などが入っています。 前面パネルの上2箇所のプラスねじと、 背面パネルの上2箇所のプラスねじを外すと、 天板を外すことができます。 天板を外すと、側板も一緒に外れるでしょう。 中には、部品を取り付けたラグ板2つが プチプチにくるまれた物と、 その他のパーツと、スパナ2本が入っています。 ラグ板は、それぞれ3箇所ずつでテープで留めてあります。 スパナは、9mm, 10mm, 11mm, 12mmのナットを回せるものです。 ミニジャック類は10mm、ボリュームは11mm、標準ジャックは12mmになると思います。 1番のシールが付いた袋には、追加のねじ類が入っています。 小ワッシャ6枚(ラグ板を付けるときに使った方がよいでしょう)、 3x8ビス2本、菊ワッシャ2枚、アースラグ2枚、スプリングワッシャ2枚、ナット2 個です。 部品の取付については、明日にでもメールします。 前回の作業の手順に漏れがありました。 通電して電圧を測る前に、 テスターで各部の接続を確認してあります。 たとえばプラス電源からFETのDまでの抵抗値などを測定します。 だいたいは、回路に接続した抵抗の値がそのまま読めますが、 今回の回路の場合、電源からFETのDまでの抵抗は、 付いている抵抗の約半分の値になりました。 2SK170の場合、Idssが大きく、 ゲートに電圧が掛かっていないと、DS間が低い抵抗のように見えます。 それで、電源 -> 抵抗 -> D -> S -> S -> D -> 抵抗 -> 電源 という ループができて、抵抗値が半分のように測定されるわけです。 トランジスタは今回の回路の場合、ONしないようなので、 測定値に影響はないようでした。
Date: Fri, 26 Dec 2008 22:24:22 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: ラグ板上の部品の配置 mk701 さん ラグ板にどのように部品が付いているか、まとめてみました。 ジャンパーは、ぺるけさんの作例ではラグ板の下側で配線している箇所もありま すが、 わかりやすいように1本を除いては、ラグ板の上側で接続してあります。 ラグ板は、左右が長くなるように置いたと仮定します。 左から1〜20の番号を付けます。 ラグには2箇所、はんだづけできる穴がありますが、 ベーク板に付いている方を内側、そうでないほうを外側と呼ぶことにします。 上1外 -- ボリュームへの配線用。現在はNC。 上1内 -- 4.7k -> 上3内へ 上2外 -- 2SK170 D 上2内 -- 2.2k -> 下1内へ 上3外 -- 2SK170 G 上3内 -- 4.7k -> 上1内へ 上4外 -- 2SK170 S。2SK170 S。 上4内 -- ジャンパー -> 下3内へ 上5外 -- 2SK170 G 上5内 -- 4.7k -> 上7内へ 上6外 -- 2SK170 D。ジャンパー -> 上8外へ 上6内 -- 2.2k -> 下7内へ 上7外 -- ジャンパー -> 上15外へ 上7内 -- 4.7k -> 上5内へ 上8外 -- ジャンパー -> 上6外へ。2SA1015 B。 上8内 -- ジャンパー -> 下8内へ 上9外 -- 2SA1015 C (GND) 上9内 -- 2200u 16V - -> 下9内へ。ジャンパー -> 下12内へ。(GND) 上10外 -- 2SA1015 E 上10内 -- 82 -> 上11内へ 上11外 -- 2SC3421 B 上11内 -- 82 -> 上10内へ。1.5k -> 上12内へ。 上12外 -- 2SC3421 C。ジャンパー -> 上16外へ。(B+) 上12内 -- 1.5k -> 上11内へ。ジャンパー -> 下9内へ。(B+) 上13外 -- 2SC3421 E 上13内 -- 10 -> 下14内へ 上14外 -- 入出力のGNDへ。ジャンパー -> 下18内へ。(GND) 上14内 -- ジャンパー -> 下12内へ。100半固定 -> 上15内へ。(GND) 上15外 -- ジャンパー -> 上7外へ。 上15内 -- 100半固定 -> 上14内へ。180 -> 下15内へ。 上16外 -- ジャンパー -> 上12外へ (B+) 上16内 -- 33 -> 下17内へ (B+) 上17外 -- LED+ 上17内 -- 2.2k -> 下17内へ 上18外 -- DC12V+ 上18内 -- 4.7 -> 下17内へ 上19外 -- ジャンパー -> 下6外へ。右チャネル 下6外へ。(C-) 上19内 -- 470u 16V - -> 下19内へ。ジャンパー -> 上20内へ。 上20外 -- DC12V- 上20内 -- ジャンパー -> 上19内へ。ダイオードK -> 下20内へ。 下1外 -- ジャンパー -> 下7外へ (B+) 下1内 -- 2.2k -> 上2内へ。10k -> 下2内へ。 下2外 -- 2SC1815-Y B 下2内 -- 10k -> 下1内へ。ジャンパー -> 下5内へ。 下3外 -- 2SC1815-Y C 下3内 -- ジャンパー -> 上4内へ。 下4外 -- 2SC1815-Y E。2SC1815-Y B。 下4内 -- 150 -> 下6内へ。 下5外 -- 2SC1815-Y C 下5内 -- ジャンパー -> 下2内へ 下6外 -- 2SC1815-Y E。ジャンパー -> 上19外へ。(C-) 下6内 -- 150 -> 下4内へ。 下7外 -- ジャンパー -> 下1外へ (B+) 下7内 -- 2.2k -> 上6内へ。ジャンパー -> 下9内へ。(B+) 下8外 -- 2SC1815-GR B 下8内 -- ジャンパー -> 上8内へ 下9外 -- 2SC1815-GR C (B+) 下9内 -- ジャンパー -> 下7内へ。2200u 16V + -> 上9内へ。 ジャンパー -> 上12内へ。(B+) 下10外 -- 2SC1815-GR E 下10内 -- 82 -> 下11内へ 下11外 -- 2SA1358 B 下11内 -- 82 -> 下10内へ。1.5k -> 下12内へ。 下12外 -- 2SA1358 C (GND) 下12内 -- 1.5k -> 下11内へ。ジャンパー -> 上9内へ。 ジャンパー -> 上14内へ。(GND) 下13外 -- 2SA1358 E 下13内 -- 10 -> 下14内へ 下14外 -- 1000u 16V + -> 下15外へ 下14内 -- 10 -> 上13内へ。10 -> 下13内へ。 下15外 -- ヘッドホンへ。1000u 16V - -> 下14外へ。 下15内 -- 180 -> 上15内へ 下16外 -- 右チャネルB+へ 下16内 -- 33 -> 下17内へ 下17外 -- 470u 16V + -> 下18外へ 下17内 -- 33 -> 下16内へ。33 -> 上16内へ。2.2k -> 上17内へ。4.7 -> 上18 内へ。 下18外 -- 470u 16V - -> 下17外へ。右チャネルGNDへ。LED-。(GND) 下18内 -- ジャンパー -> 上14外へ。ジャンパー -> 下18内へ。(GND) 下19外 -- ダイオード A -> 下20外へ (GND) 下19内 -- ジャンパー -> 下18内へ。470u 16V + -> 上19内へ。(GND) 下20外 -- ダイオード K -> 下19外へ 下20内 -- ダイオード A -> 上20内へ 15Pのラグ板は、上記の1〜15までと同様です。
Date: Fri, 26 Dec 2008 22:27:46 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 外装部品の取付 つづいて、今回やっていただく作業についてです。 パネルの表面にはレタリングを入れて、固定剤を吹き付けてありますが、 爪や部品の足でキズを付けないように気をつけてください。 1. ケースは、前面パネル、背面パネルとも、 4箇所でネジ止めされています。 ドライバーでゆるめると、バラバラになります。 構成部品は、前面パネルと背面パネル、 底板と天板(ふた)、側板2枚です。 このうち、天板と側板には穴が開いていません。 しばらく使わないので、キズが付かないところに置いておいてください。 2. 背面パネルにDCジャックを取り付けます。 ジャックからナットを外し、 ジャックをパネルの外側から穴に差し込み、 パネルの裏側からスパナ(10mm)で締めます。 向きは、どうでもよいのですが、 強いて言えば、長く出っぱっている方を下にしてください。 強く締めすぎないようにしてください。 スパナであれば、スパナの長さの半分くらいのところに、 人差し指を掛けて、それで締めるくらいでOKだと思います。 決してスパナを握って強く締めることはしないでください。 3. 前面パネルは込み入っているので、 取り付ける順番を考えなければなりません。 今回は、裏側から締めるタイプの部品を先に付けた方がよいでしょう。 4. まず、ヘッドホン出力のうち、ミニジャックと、 入力のミニジャックを取り付けます。 付け方は、DCジャックと同じですが、 3端子のうち最も長いコモン端子が下側に向くように取り付けてください。 多少の角度のずれは問題ありません。 5. 次に標準ステレオジャックを取り付けます。 ジャックからナットとワッシャを外し、 パネルの裏側から穴に差し込みます。 (内側からナット、ワッシャ、パネル、ワッシャ、ナットの順になります。 今回は、内側のワッシャを付ける余裕がないと思います。) コモン用の端子が上側に向くような角度で取り付けてください。 ワッシャ、ナットの順にはめて、スパナで締めてください。 6. 次にボリュームを取り付けます。 ボリュームは、足が正面から見て右側に向くように取り付けます。 (内側からナット、ワッシャ、パネル、ワッシャ、ナットの順になります。 今回は、内側のワッシャを付ける余裕がないと思います。) ワッシャ、ナットの順にはめて、スパナで締めてください。 7. 電源スイッチを取り付けます。 電源スイッチには4つの端子が出ていますが、 スイッチを縦長に向けたとき、 2つの端子は横に並んでおり、もう2つの端子は縦に並びます。 横に並んでいるのは、内蔵のLEDの端子で、 縦に並んでいるのが、スイッチの端子です。 LEDの端子が上に来るような方向で取り付けます。 パネルの表側から穴に入れて、そのまま最後まで押し込んでください。 8. 次に、ラグ板を取り付けるためのスペーサーを底板に取り付けます。 スペーサーは、全部で6箇所に取り付けます。 ビスを底板の下の面から差し込み、 出てきたところにスプリングワッシャをはめ、 スペーサーで締めます。 まず最初に手で軽く締め、 裏からドライバーでビスが回転しないようにし、 表から5.5mmのナット回しで締めます。 9. ラグ板を取り付けます。 2つのラグ板は、底板の中心から同じ距離離れているのではなく、 20Pのほうが側板に近いところに付きます。 また20Pのラグは、前面パネルよりも背面パネルに近いところに付きます。 つまり、20Pのラグの前面パネル側には、少し空間が空きます。 こちらに電源部ではなくアンプ部が来るように取り付けます。 アンプ部の端には、小さいトランジスタ、FETが4個付いています。 電源部には小さい電解コンデンサが2個付いています。 ラグ板の穴がスペーサーにはまったら、 小ワッシャ、スプリングワッシャ、ナットの順にはめて、 ナット回しで締めます。 真ん中のスペーサーには、ワッシャやナットを付けないでください。 15Pのラグ板も同様に取り付けます。 こちらもアンプ部の入力部が前面パネル側に来るように取り付けます。 取付穴の間隔が等しくないので、 180度回転させると、穴に入りません。 10. 以上で部品の取付は終わりです。 ケースを組み立てます。 まず、底板に背面パネルを取り付けます。 2本のビスを締めてください。 ひょっとしたら、ラグ板を取り付けているスペーサーと 干渉するかもしれません。 その時は、パネル留めるねじを強く締めないでおいてください。 次に、底板に前面パネルを取り付けます。 2本のビスを締めてください。 側板を入れます。 天板をはめ、前面パネルと背面パネルの2本ずつのネジを締めます。 11. ボリュームのつまみを取り付けます。 六角レンチで、つまみの芋ネジを緩めてください。 あまり緩めすぎるとネジが完全に外れてしまいますので、 気をつけてください。 ボリュームをいっぱいに絞り、 つまみが7時の方向を指すように取り付けます。 パネルとつまみの間は、1mmくらい空けておいてください。 心配なら、ボール紙などを適当な大きさに切って、 挟んでおいて、つまみを付け終わったら引き抜けるようにしてください。 軽く芋ネジを締めてみて、 ボリュームをいっぱいに回し、つまみが5時の方向を指しているか確認してくだ さい。 角度に問題がなければ、芋ネジを強めに締めてください。 強めにというのは、六角レンチの長い方を つまみに差し込んで、短い方を強く締めるくらいです。 以上ですが、何かわからないことがあったら、メールしてください。
Date: Sat, 27 Dec 2008 01:46:51 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: ラグ板上の部品の配置 mk701 です。 昨日・本日とメールを見れておらず、ただいま詳細な連絡を拝見しまし た。懇切丁寧な説明ありがとうございます。 予想はしていましたが、ラグ板はとても複雑なことになっているようで すね。いただいた接続一覧をたよりにトレースしてみます。 スパナの占めすぎ注意は気づかなかったので、物が届く前に理解できて ほっとしてます。 それでは、明日またいただいたメールをじっくりと読んで勉強させてい ただきます。 取り急ぎ、お礼まで
Date: Sun, 28 Dec 2008 05:34:34 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 外装部品の取付 mk701 です。 昨晩、荷物が届きました。 早速ラグ板をじっくり触り、その後組み立てをやってみました。 > つづいて、今回やっていただく作業についてです。 > > パネルの表面にはレタリングを入れて、固定剤を吹き付けてありますが、 > 爪や部品の足でキズを付けないように気をつけてください。 組み立ててみて気づいたのですが、上面アルミ板にはレタリングが入っ ているのでしょうか。 この板は180度回転させても全く形状が同じで組み上がってしまうので、 向きを間違えて(=レタリングが逆さま)も分からないことに気づきました。 まあ機能には支障はありませんが。 > 2. 背面パネルにDCジャックを取り付けます。 > ジャックからナットを外し、 > ジャックをパネルの外側から穴に差し込み、 > パネルの裏側からスパナ(10mm)で締めます。 > 向きは、どうでもよいのですが、 > 強いて言えば、長く出っぱっている方を下にしてください。 > 強く締めすぎないようにしてください。 > スパナであれば、スパナの長さの半分くらいのところに、 > 人差し指を掛けて、それで締めるくらいでOKだと思います。 > 決してスパナを握って強く締めることはしないでください。 ここを含め全般的に緩く組み立ててしまいました。 どのあたりが適度な具合かちょっと感覚が分かりません。 > 5. 次に標準ステレオジャックを取り付けます。 > ジャックからナットとワッシャを外し、 > パネルの裏側から穴に差し込みます。 > (内側からナット、ワッシャ、パネル、ワッシャ、ナットの順になります。 > 今回は、内側のワッシャを付ける余裕がないと思います。) > コモン用の端子が上側に向くような角度で取り付けてください。 > ワッシャ、ナットの順にはめて、スパナで締めてください。 実はどれがコモン端子か分かりませんでした。 現在は外から押し込んで固定する場合に使うストッパー(今回のアンプで いうと電源スイッチについてるストッパーと同じもの)が上にくるよう に取りつけています。 > 8. 次に、ラグ板を取り付けるためのスペーサーを底板に取り付けます。 > スペーサーは、全部で6箇所に取り付けます。 > ビスを底板の下の面から差し込み、 > 出てきたところにスプリングワッシャをはめ、 > スペーサーで締めます。 > まず最初に手で軽く締め、 > 裏からドライバーでビスが回転しないようにし、 > 表から5.5mmのナット回しで締めます。 本日の作業では、これが一番大変でした。 スプリングワッシャのうち一つを点字で1と書いてある予備部品(?)の中のも のを使ってしまいました。後で確認したら形状が普通のスプリングワッ シャと少し違ったようですが、そのままにしてしまいました。 ところで底板にはラグ板固定用の六つ以外に もう一つ穴がありますが、これがアース用でしょうか。 > 15Pのラグ板も同様に取り付けます。 > こちらもアンプ部の入力部が前面パネル側に来るように取り付けます。 > 取付穴の間隔が等しくないので、 > 180度回転させると、穴に入りません。 正しくはめ込んだつもりですが、中央のスペーサーの先が大型コンデン サ(出力段用でしょうか?)の直下にあるようで、この中央のスペーサーがラグ板 を貫いてきているか確認できませんでした。 > 10. 以上で部品の取付は終わりです。 > ケースを組み立てます。 > まず、底板に背面パネルを取り付けます。 > 2本のビスを締めてください。 > ひょっとしたら、ラグ板を取り付けているスペーサーと > 干渉するかもしれません。 問題ありませんでした。 取り急ぎ、経過報告でした。
Date: Sun, 28 Dec 2008 11:22:01 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 外装部品の取付 mk701 さん、組み立ては楽しんでいただけたでしょうか? > 組み立ててみて気づいたのですが、上面アルミ板にはレタリングが入っ > ているのでしょうか。 > この板は180度回転させても全く形状が同じで組み上がってしまうので、 > 向きを間違えて(=レタリングが逆さま)も分からないことに気づきました。 > まあ機能には支障はありませんが。 > 天板にはレタリングは入っていません。 向きはどちらでも構いません。 > ここを含め全般的に緩く組み立ててしまいました。 > どのあたりが適度な具合かちょっと感覚が分かりません。 > このあたりは経験していくしかありません。 特に今回はパネルがプラスチックなので、ミニジャック類以外の、 金属同士で締めるものは、強く締めるとパネルが割れます。 ミニジャック類は雄ねじがプラスチックなので、 強く締めるとねじがつぶれます。 送り返されてきたときにチェックして、報告します。 > 実はどれがコモン端子か分かりませんでした。 > 現在は外から押し込んで固定する場合に使うストッパー(今回のアンプで > いうと電源スイッチについてるストッパーと同じもの)が上にくるよう > に取りつけています。 > 詳しく説明するのを忘れていました。 それがコモン端子です。 ジャックの差し込み口と金属の板(パネルと平行になる)が接していて、 その金属の板の一部が曲がっていて、線をからげる穴があいています。 > 本日の作業では、これが一番大変でした。 > スプリングワッシャのうち一つを点字で1と書いてある予備部品(?)の中のも > のを使ってしまいました。後で確認したら形状が普通のスプリングワッ > シャと少し違ったようですが、そのままにしてしまいました。 > それはたぶん菊ワッシャなので、 できればスプリングワッシャと取り替えてください。 > ところで底板にはラグ板固定用の六つ以外に > もう一つ穴がありますが、これがアース用でしょうか。 > すみません、アースラグのことを書き忘れていました。 3 x 8mmのビスを下から底板に通し、 菊ワッシャ、アースラグ、スプリングワッシャ、ナットの順にはめて締めます。 菊ワッシャは、ワッシャの外側を10箇所くらいひねってあって、 それがシャーシに食い込んで、確実に導通するようになります。 ゆるみ止めの機能の少しはあると思いますが、 私はスプリングワッシャを入れて止めています。 アースラグは、卵形のではなくて、ラグ板についているような、しゃもじ型の金 属板です。 大きな穴はねじ止め用で、小さな穴に線をからげてはんだづけします。 線を入れる穴が前面パネルに向くように取り付けてください。 > 正しくはめ込んだつもりですが、中央のスペーサーの先が大型コンデン > サ(出力段用でしょうか?)の直下にあるようで、この中央のスペーサーがラグ板 > を貫いてきているか確認できませんでした。 > そのコンデンサは、電源用(といっても音声信号が流れますが)です。 スムーズにねじを締められたのであれば、問題はないはずです。 先日、ACアダプタはこちらにもあるので持って帰りませんでしたが、 どうやら規格が微妙に違うようです。 家にあるのは、12V 1Aの比較的大きいもの(今売られているものは12V 1.2Aに なっています)と、 12V 1Aの小型のものです。 ついでに雑音の大きさと波形を調べてみようと思いますので、 アンプと一緒に送ってください。
Date: Sun, 28 Dec 2008 14:10:10 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 外装部品の取付 mk701 です。 > mk701 さん、組み立ては楽しんでいただけたでしょうか? 深夜までのめり込んでしまいました。 状態としては本日発送も可能なのですが、もう少しラグ板上の配置の研究 をしたいので明日の発送にさせていただきます。 > > 本日の作業では、これが一番大変でした。 > > スプリングワッシャのうち一つを点字で1と書いてある予備部品(?)の中のも > > のを使ってしまいました。後で確認したら形状が普通のスプリングワッ > > シャと少し違ったようですが、そのままにしてしまいました。 > > > それはたぶん菊ワッシャなので、 > できればスプリングワッシャと取り替えてください。 了解しました。 > > ところで底板にはラグ板固定用の六つ以外に > > もう一つ穴がありますが、これがアース用でしょうか。 > > > すみません、アースラグのことを書き忘れていました。 > 3 x 8mmのビスを下から底板に通し、 > 菊ワッシャ、アースラグ、スプリングワッシャ、ナットの順にはめて締めます。 > 菊ワッシャは、ワッシャの外側を10箇所くらいひねってあって、 > それがシャーシに食い込んで、確実に導通するようになります。 > ゆるみ止めの機能の少しはあると思いますが、 > 私はスプリングワッシャを入れて止めています。 > アースラグは、卵形のではなくて、ラグ板についているような、しゃもじ型の金 > 属板です。 > 大きな穴はねじ止め用で、小さな穴に線をからげてはんだづけします。 > 線を入れる穴が前面パネルに向くように取り付けてください。 分かりました。しかし、一つナットを閉めるだけでワッシャが結構必要 ですね。パソコン組み立てなんかではあまり意識してませんでした。 > 先日、ACアダプタはこちらにもあるので持って帰りませんでしたが、 > どうやら規格が微妙に違うようです。 > 家にあるのは、12V 1Aの比較的大きいもの(今売られているものは12V 1.2Aに > なっています)と、 > 12V 1Aの小型のものです。 > ついでに雑音の大きさと波形を調べてみようと思いますので、 > アンプと一緒に送ってください。 同梱しますね。 それでは
Date: Sun, 28 Dec 2008 14:53:44 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 外装部品の取付 mk701 さん、 > 深夜までのめり込んでしまいました。 > 状態としては本日発送も可能なのですが、もう少しラグ板上の配置の研究 > をしたいので明日の発送にさせていただきます。 > 前回のメールの時間まで起きていたのでしょうか? ぜひゆっくりと研究してください。 年末年始は、ずっと家におりますので、いつでもどうぞ。
Date: Mon, 29 Dec 2008 20:27:25 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 外装部品の取付 mk701 です。 > > 深夜までのめり込んでしまいました。 > > 状態としては本日発送も可能なのですが、もう少しラグ板上の配置の研究 > > をしたいので明日の発送にさせていただきます。 > > > > > 前回のメールの時間まで起きていたのでしょうか? 他にもいろいろとしてましたが、気づいたらあんな時間でした。 > ぜひゆっくりと研究してください。 注意はしていたつもりですが、しつこくチェックしていたので部品がはずれたり足が折れたりしてない か、ちょっと心配です。 > 年末年始は、ずっと家におりますので、いつでもどうぞ。 本日、発送してきました。 送っていただいたものは全部返送したつもりです。 ただ、組み立てたり分解したりしている間にワッシャを数個無くした可能性があります。
Date: Wed, 31 Dec 2008 20:32:48 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 組み立て完了しました 昨日、荷物が到着しました。 昨日は外出していたので、何もできませんでした。 今日空いた時間で組み立てが完了しました。 1. ねじの締め具合について 脅かしすぎたせいか、締め方が控えめでしたね。 アースラグのように、ビスもナットも金属の時は、 ドライバーやナット回しの握りの径にもよりますが、 かなり強く締めても大丈夫です。 六角サポートは、もう90度くらい回しても大丈夫です。 1箇所、スプリングワッシャではなく菊ワッシャが入っていたので、 スプリングワッシャに替えておきました。 ラグ板を止めているナットは、もう半回転くらい回せそうです。 これらのスプリングワッシャが入っている場合は、 手で締められるだけ締めてから、90度くらいは回せるはずです。 ジャック、ボリューム類は、あと30度くらい回しても大丈夫です。 ナットを締めてみて、本体をつかんで回らなくなってから、 さらに10度くらい締めるとよいと思います。 ツマミのねじの締め具合はちょうどよいです。 レタリングは、POWERのEが少し欠けていただけで、 あとは大丈夫でした。 この部分は補修しておきます。 さて、本来なら、ねじロック剤を塗布するところですが、 ばらして、ねじの締め具合を確認したいのでしたら、 塗布しないでお返しします。 2. ゴム足が貼り付けてありませんでしたが、 こちらで貼り付けてよろしいでしょうか? 3. 配線について まず、前面パネルだけを取り出し、 アース関係から始めました。 入力ジャックのコモン端子から、ボリュームの1番端子へ、 そこからアースラグへの線と、標準出力のコモンへと分岐し、 標準出力のコモンからは、ラグ番のアースへの線を出し、 また出力のミニジャックのコモンへと接続します。 配線は、ワイヤストリッパで被覆を剥き、 予備はんだをして、ラジオペンチで先を曲げ、 穴に通して、ラジオペンチでかしめてから、はんだづけしています。 つづいて、入力ジャックからボリュームの3番端子への接続を行い、 ボリュームの2番端子からはラグ板の入力部へつながる線を接続しておきます。 標準ジャックとミニジャックを並列に接続し、 ラグ板への線も接続しておきます。 スイッチのLEDには極性がわかるような色の線を使用し、 スイッチの接点には同色(今回は赤)の線を接続し、 こちらは2本を撚ってあります。 ここには、ACアダプタの+端子が直接接続されますので、 ノイズができるだけ打ち消されて放射されないようにするためです。 4. ここまで終わったら、前面パネルを底板に取り付けます。 入出力、スイッチ、LEDの配線をラグ板に接続します。 また右チャネルの電源とアースを左チャネルのラグに接続します。 最後に背面パネルを取り付け、DCジャックの配線を行って完成です。 5. 今回は、すでに単体テストを行っているので、 電圧チェックを省略して、いきなり音出しをしました。 負帰還の半固定抵抗はそのままの状態でしたが、 左右のバランスも問題ないようです。 6. この後、半固定抵抗の設定を行ない、 各部の電圧測定、周波数特性、歪率特性、残留ノイズの測定等を行う予定です。 音出し時の写真を添付しましたので、 出来映えはぺるけさんに判断していただきましょうか。 それでは良い年をお迎えください。
Date: Thu, 01 Jan 2009 10:19:17 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 組み立て完了しました mk701 です。 明けましておめでとうございます。 > 昨日、荷物が到着しました。 > 昨日は外出していたので、何もできませんでした。 > 今日空いた時間で組み立てが完了しました。 年末のお忙しいところ早速ありがとうございます。 > 1. ねじの締め具合について > 脅かしすぎたせいか、締め方が控えめでしたね。 やりすぎると取り返しのつかないことになるという意識があるので、や はり甘くなりましたね。 > 1箇所、スプリングワッシャではなく菊ワッシャが入っていたので、 > スプリングワッシャに替えておきました。 心当たりのあったところを見直したのですが、スプリングワッシャばか りだったので、勘違いだったかと思ってましたが、やはりありましたか。 > さて、本来なら、ねじロック剤を塗布するところですが、 > ばらして、ねじの締め具合を確認したいのでしたら、 > 塗布しないでお返しします。 そうですね。塗布しないでおいてください。 > 2. ゴム足が貼り付けてありませんでしたが、 > こちらで貼り付けてよろしいでしょうか? お願いします。ゴム足の数が多く、これをどう付ければいいのかちょっ と気になったので、保留にしました。考えてみれば、ゴム足はケースと 別途購入したので、たくさん入っていても全然おかしくないですね。 足がケース裏のビスを隠さないように配置してください。 市販品ではよくビスを隠すように使われてますが。 > スイッチのLEDには極性がわかるような色の線を使用し、 > スイッチの接点には同色(今回は赤)の線を接続し、 > こちらは2本を撚ってあります。 > ここには、ACアダプタの+端子が直接接続されますので、 > ノイズができるだけ打ち消されて放射されないようにするためです。 場所によってはやはりノイズ対策が必要なんですね。 それでは、お正月休みの間に余裕がございましたら、残りの作業をゆっくり進めていただければ と思います。
Date: Tue, 06 Jan 2009 21:42:58 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 途中経過 mk701 さん、 あけまして、おめでとうございます。 一通り測定を終えて、測定結果としては問題ないのですが、 実用的な観点からいくつか気になることがあります。 まず、前面パネルが金属でないため、ボリュームの金属部分(軸)がアースされ ておらず、 つまみに手を触れるとノイズを拾います。 また、ケースの材料がアルマイト加工されているため、 側板および天板が電気的に浮いた状態になっており、 天板に手を触れるとノイズを拾います。 今回テストした部屋には、トライアック制御のヒーターがあり、 特にそのノイズを拾っているようでした。 どちらのノイズも、アース部(ヘッドホンジャックのコモン端子など)に同時に 触れていれば まったくノイズを拾わなくなります。 ボリュームに関しては、ワニ口クリップの付いたコードでアースに接続すると、 ノイズを拾わなくなりました。 天板もワニ口クリップで導通を取ってやると(ねじが切ってある部分を挟みます)、 手を触れても問題がなくなります。 今回使用したボリュームでアースを取るには、 取り付け部分で接触させるしかないようですので、 ヘッドホンジャックとボリュームの範囲をカバーする大きさのアルミ板を使って、 ヘッドホンジャックのコモン端子とボリュームを接続します。 同時に、このアルミ板を上部で曲げて天板と接触するようにして、 天板もアースされるようにします。 こうしても、側板は電気的に接続されないため、 側板に触れるとノイズを拾うかもしれませんが、実用上は問題ないと思います。 一応、側板と底板、天板が触れる部分のアルマイトを剥がしてみますが、 接触が保たれる保証はありません。 2点目がACアダプタ由来のノイズです。 まず、ACコンセントに差し込む方向によって、ずいぶんノイズが異なります。 それをよく確認しないで測定したので、再度データを取り直します。 そのせいかどうかわからないのですが、12V 0.4AのACアダプタは、 多少ノイズが多いという結果になっています。 残留ノイズの測定結果でそれほど問題がなさそうに思われても、 他のアダプタでもノイズが聞こえるので、 何らかのノイズフィルタを入れる必要があると思っています。 フィルタの効き具合を定量的に測るために、 ACアダプタの負荷を変えて測定してみたいと思いますので、 もう2週間ほど時間を頂きたいのですが、よろしいでしょうか?
Date: Tue, 06 Jan 2009 22:46:09 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 途中経過 mk701 です。 そうですか、前面プラスチックにはこんな弱点がありましたか。 こりゃ変な横長オールアルミケースの方がよかったのかななどとも考え たりもするところですが、個人的には勉強になったので、残念とは感じておりま せん。実際はじめてみると未知のファクターがやはりあるものですね。 うわさのACコンセントの差し込む方向の違いというのに、こんなところで遭遇す るとは思ってませんでした。 ノイズチェックの件、もちろん問題ありません。 むしろ、ずいぶんお手数をおかけすることになりますが、よろしくお願いします。 私は本日あたりから、ついに件のはんだにチャレンジしています。 恐れていた問題にはさほど苦しまされていません。 しかし、あまり想定していなかった問題(はんだの量、基盤のホールの 間隔、足の曲げ方など)があるようで、いろいろ戦略を 考えているところです。近日中に掲示板の方で報告したいと思います。
Date: Tue, 06 Jan 2009 22:54:01 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 途中経過 再びmk701 です。 書き忘れましたが、私は完璧な完成度に執着するつもりはございませんので、神 経質に完全な解決を目指していただく必要はございません。 現実的に可能な範囲で適宜ご対処ください。
Date: Thu, 08 Jan 2009 21:54:06 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 途中経過 mk701 さん > そうですか、前面プラスチックにはこんな弱点がありましたか。 > こりゃ変な横長オールアルミケースの方がよかったのかななどとも考え > たりもするところですが、個人的には勉強になったので、残念とは感じておりま > せん。実際はじめてみると未知のファクターがやはりあるものですね。 > うわさのACコンセントの差し込む方向の違いというのに、こんなところで遭遇す > るとは思ってませんでした。 > シールドの件は、実験によりある程度の効果が見込まれています。 ACアダプタの件は、前から気になっていたので、 この際調べてみたいという個人的な興味があります。 ネット上には定量的に測定した結果はあまりないし、 対策についてもほとんど記述がありません。 また、スイッチング式のACアダプタは、 取り出す電流によって動作が変わる(したがってノイズの波形も変わる)ので、 そのあたりも様子を詳しく見てみたいものです。 とりあえず、コモンモードチョークと、普通のチョークと、 電解コンデンサとセラミックコンデンサでフィルタを作って、 効果を調べてみます。 私のAC100V版は、タカチのHENシリーズで作ってありますが、 このケースもアルマイトのせいで完全にグラウンドが取れていません。 したがって、ノイズ源のヒーターとアンプに手を近づけるとノイズが入りますが、 それと同程度になれば良しとします。 > 私は本日あたりから、ついに件のはんだにチャレンジしています。 > 恐れていた問題にはさほど苦しまされていません。 > しかし、あまり想定していなかった問題(はんだの量、基盤のホールの > 間隔、足の曲げ方など)があるようで、いろいろ戦略を > 考えているところです。近日中に掲示板の方で報告したいと思います。 > 1/4Wの普通の抵抗なら、間に穴3個を空けて配置するのが普通です。 このとき、抵抗のリードを指で軽く曲げてやればちょうど良く入ると思います。 スペースを節約するときは、間に穴2個を空けて(7.62mm)差し込みます。 このときは、抵抗のリードを根元からきつく曲げてやります。
Date: Sun, 11 Jan 2009 23:57:32 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 途中経過2 昨日、ACアダプタ評価用の電子負荷を作成し、 本日、ACアダプタのみと、ノイズフィルタを付けた後の特性を取りました。 また、ボリュームのアースをとるアルミ板を加工し、取り付けました。 天板の裏のアルマイトを一部剥がし、前述のアルミ板との導通を取りました。 アルマイトが結構厚く付いていて、120番くらいの布ペーパーで、数分かかりま した。 天板の前後を逆にしても導通が取れるように、前後2箇所をやすってあります。 アルミ板は天板をはめたときに少し(0.5mmくらい)浮くように、 曲げ具合を調整してください。 あまり何度も曲げると折れてしまいますから、注意してください。 導通が取れているかは、前面パネルの上下のねじの間をテスターで測れば判ります。 これで、天板にさわったり、ボリュームのノブに手を近づけても、 ノイズを拾わなくなりました。 側板は対策していないので、手を近づけるとノイズを拾います。 明日は、ノイズフィルタを入れて、アンプ側のノイズを測定します。 ところで、製作過程、測定結果等をHPに載せて構いませんか? その際、mk701 さん(ハンドルネームで)の製作代行ということを公表したほうが よろしいでしょうか?
Date: Mon, 12 Jan 2009 02:56:13 +0900 From: ぺるけ To: Ayumi Subject: Re: 途中経過2 こんばんは、ぺるけです。 ご両人に依存がなければ、どんなプロセス、どんな分担で進めたのかについて 整理したレポートが公開されるのがよろしいかと思ってます。貴重な事例です ので多くの方に参考になるでしょう。お二方のコメントも是非に。
Date: Mon, 12 Jan 2009 22:36:38 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 途中経過2 mk701 です。 > 昨日、ACアダプタ評価用の電子負荷を作成し、 > 本日、ACアダプタのみと、ノイズフィルタを付けた後の特性を取りました。 > また、ボリュームのアースをとるアルミ板を加工し、取り付けました。 > 天板の裏のアルマイトを一部剥がし、前述のアルミ板との導通を取りました。 > アルマイトが結構厚く付いていて、120番くらいの布ペーパーで、数分かかりま > した。 お疲れ様です。 > 導通が取れているかは、前面パネルの上下のねじの間をテスターで測れば判ります。 これで気づきましたが、上下のねじをコードで接続してやれば、アース できたんでしょうね。具体的にどうやるのか分からず、またかなりかっ こ悪そうですが。 > ところで、製作過程、測定結果等をHPに載せて構いませんか? > その際、mk701 さん(ハンドルネームで)の製作代行ということを公表したほうが > よろしいでしょうか? もちろん私としては公開OKです。 今回、作業を進める中で、私(および同様の境遇の人)にとって有用な知見だけでなく、 ノイズやACアダプタについて一般的な興味深い話も出てきたので、広く共有したいです ね。 名前を出すことも支障はありませんので、適宜そちらの都合でどうぞ。 ところで、前々回いただいたメールの話で少し知りたい点が出てきたので、おうかがいし ます。 1. (1)前面パネルがプラスチック、 (2)ACアダプタを使用 という二つの条件はAyumiさんのポータブル版でも共通と理解しています。 そうだとすると、私の12v版で出た問題はポータブル版でも出ていたのでしょうか。 2.ポータブル版はステレオミニ出力でしたが、cd900stでの利用を考えるとステレオ標準ジ ャックの方が便利とも感じます。 ミニにしたのは、単純に内部スペースの問題でしょうか。 確かにステレオ標準ジャックの部品は端子サイズ以上にごついですからね。
Date: Mon, 12 Jan 2009 23:10:21 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 途中経過2 mk701 さん、 公表の件、ご快諾ありがとうございます。 >> 導通が取れているかは、前面パネルの上下のねじの間をテスターで測れば判ります。 >> > > これで気づきましたが、上下のねじをコードで接続してやれば、アース > できたんでしょうね。具体的にどうやるのか分からず、またかなりかっ > こ悪そうですが。 > > それができれば良いのですが、あまりよい方法はなさそうです。 それで、前面パネルを経由して天板のアースを取ることにしました。 > ところで、前々回いただいたメールの話で少し知りたい点が出てきたので、おうかがいし > ます。 > > 1. (1)前面パネルがプラスチック、 > (2)ACアダプタを使用 > という二つの条件はAyumiさんのポータブル版でも共通と理解しています。 > そうだとすると、私の12v版で出た問題はポータブル版でも出ていたのでしょうか。 > ボリュームに関するノイズは多少出ますが、 ボリュームの抵抗値が10kΩと低いため、あまり問題となっていません。 また、ACアダプタは充電の時のみ使用するので、 測定上、数割増しのノイズでしたが、まあ問題ないと思っていました。 オーディオ用にそのまま使えそうなのは、 秋月のラインナップですと超小型ではないほうになります。 それでも、取り出す電流値によっては異常動作をするので、 測定せずに使うのは危険と言うこともわかりました。 > 2.ポータブル版はステレオミニ出力でしたが、cd900stでの利用を考えるとステレオ標準ジ > ャックの方が便利とも感じます。 > ミニにしたのは、単純に内部スペースの問題でしょうか。 > 確かにステレオ標準ジャックの部品は端子サイズ以上にごついですからね。 > > 普段、通勤時に使っているのは、ノイズキャンセリングつきのMDR-NC60です。 歩くとかかとをついたときの音が入るので、ノイズキャンセリングは通常OFFに しています。 ポータブル版はこのヘッドホン用、AC 100V版はMDR-CD900ST用ということになり ます。
Date: Thu, 15 Jan 2009 21:00:06 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 途中経過3 現在までの測定結果等は、Webのページにアップしてありますが、 無帰還時の周波数特性の測定に、1MHzまでしか測っていないという不備があり、 今度の週末に測定しなおします。 Web のページは大変長いので、 ACアダプタの結果の要約だけ書きますと、 ---- トランスを用いたシリーズレギュレータ(菊水,317)では, ノイズが非常に少なく,申し分のない値(25uV@〜600kHz)と言えます. 自作の電源は,317を用いているため,リプルを十分に低減できていますが, 普通の3端子レギュレータ(7812など)を使うとどうなるか,興味のあるところです. 次に優秀なのは,12V, 1Aの大型で, ノイズフィルタを挿入すれば,シリーズレギュレータの10%増し程度のノイズに なります. ノイズフィルタがなくても,25%増し程度ですので,十分に許容できると思います. 12V, 1Aの小型は,ノイズフィルタの効きがよく, シリーズレギュレータの40%増し程度のノイズになります. ノイズフィルタがない場合は,2.5倍程度となり,少し問題があるかも知れません. 12V, 0.4Aには,100Hzのリプルが含まれているため, ノイズフィルタがよく効かず, シリーズレギュレータの1.9倍程度のノイズになります. ノイズフィルタがない場合は,2.6倍程度となります. ---- ということで、mk701 さんの購入されたACアダプタは少し残念な結果に なってしまいました。 1. 今回作成したノイズフィルタは、DCジャックとDCプラグが付いているので、 付けたり外したりが簡単にできますが、 必要な一緒に送ります(その場合、送料着払いでよろしいですか?)。 2. 100Hzのリプルについては、ぺるけさんのページにあるように、 現在470uFとなっている電源のコンデンサに追加で2200uFを並列に接続すれば、 シミュレーション上ではリプルを約1/5に減らすことができ、 上記のノイズフィルタと併用すれば、 ノイズは30uVを切ることができるのではないかと予想しています。 こちらはコンデンサ1本ですので、無料でOKです。 以上2点について、ご判断ください。 それと、今回の製作代行に関するドキュメントとしては、 個人情報を除いた上で、全メールを公表したいと考えています。 もちろん、mk701 さんに事前に内容を確認して、 都合の悪い部分を削除してもらいますが、 こちらについてもご判断をお願いします。 以上、スムーズに行けば、来週の前半には発送できると思います。
Date: Thu, 15 Jan 2009 23:39:19 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 途中経過3 mk701 です。 > ということで、mk701 さんの購入されたACアダプタは少し残念な結果に > なってしまいました。 > > 1. 今回作成したノイズフィルタは、DCジャックとDCプラグが付いているので、 > 付けたり外したりが簡単にできますが、 > 必要な一緒に送ります(その場合、送料着払いでよろしいですか?)。 送っていただけるとありがたいです。 フィルターありなしで聴き比べもしてみたいところです。 送料着払いでお願いします。 むしろ材料費が高額なら申し訳ないと感じるところですが。 > 2. 100Hzのリプルについては、ぺるけさんのページにあるように、 > 現在470uFとなっている電源のコンデンサに追加で2200uFを並列に接続すれば、 > シミュレーション上ではリプルを約1/5に減らすことができ、 > 上記のノイズフィルタと併用すれば、 > ノイズは30uVを切ることができるのではないかと予想しています。 > こちらはコンデンサ1本ですので、無料でOKです。 それではこちらも甘えてしまおうかと思います。よろしくお願いします。 > それと、今回の製作代行に関するドキュメントとしては、 > 個人情報を除いた上で、全メールを公表したいと考えています。 > もちろん、mk701 さんに事前に内容を確認して、 > 都合の悪い部分を削除してもらいますが、 > こちらについてもご判断をお願いします。 ぜひお願いします。 私の方でもメールをメモにして何かまとめようかと考えていたのですが、 私の理解がいまだあやふやなのと、うまい公開手段が見つからないのと で、思案していました。 > 以上、スムーズに行けば、来週の前半には発送できると思います。 足かけ2年となってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。 はんだの方は一応手順を確立したので、後は練習あるのみかなあと考え ています。練習した基盤の写真が撮れたら掲示板の方にアップするつもりです。
Date: Fri, 16 Jan 2009 19:04:20 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 途中経過3 mk701 さん、 >> ということで、mk701 さんの購入されたACアダプタは少し残念な結果に >> なってしまいました。 >> >> 1. 今回作成したノイズフィルタは、DCジャックとDCプラグが付いているので、 >> 付けたり外したりが簡単にできますが、 >> 必要な一緒に送ります(その場合、送料着払いでよろしいですか?)。 > > 送っていただけるとありがたいです。 > フィルターありなしで聴き比べもしてみたいところです。 > 送料着払いでお願いします。 > むしろ材料費が高額なら申し訳ないと感じるところですが。 > 部品代は、 ケース タカチYM-50 410円 DCジャック 70円 DCプラグ 70円 ラグ板 50円 電解コンデンサ 60円 積層セラミックコンデンサ 15円 コモンモードチョーク 100円 高周波チョーク 80円 こんなところです。ケースが約半分を占めています。 内蔵したほうがよいのですが、聴き比べもしたいでしょうから、 現状のままで送ります。 一点だけ注意点があって、 ノイズフィルタのケースは、DC出力のマイナス側に接続してあります。 ヘッドホンアンプや、それにつながっている機器の金属部分と触れないようにし てください。 ヘッドホンアンプのケースやグラウンドは、 電源のマイナス側と電圧が一致していないためです。 できれば、ノイズフィルタのケースを絶縁テープで巻くか、 熱収縮チューブで覆うか、 ビニール袋などで覆っておいた方が安全です。 ヘッドホンアンプの背面パネルはプラスチックなので、 きちんと設置してあれば金属部と接する可能性は少ないのですが。
Date: Sun, 18 Jan 2009 12:33:27 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 途中経過3 In-Reply-To: <49705BA4.9010602@v001.vaio.ne.jp> mk701 です。 > こんなところです。ケースが約半分を占めています。 > だいたい送料1回分でしょ。 > 内蔵したほうがよいのですが、聴き比べもしたいでしょうから、 > 現状のままで送ります。 よろしくお願いします。 このフィルタはAyumiさんにとっては不要なものと判断している のですが、それでいいですよね。 それと、秋月の12v 1aの大型ACアダプタは現在12v 1.2aに変わっていますが、特 性は同様と考えてよろしいでしょうか。 > 一点だけ注意点があって、 > ノイズフィルタのケースは、DC出力のマイナス側に接続してあります。 > ヘッドホンアンプや、それにつながっている機器の金属部分と触れないようにし > てください。 了解しました。 これってもし接触してしまうと、故障につながるようなクリティカルな 問題でしょうか。念のため教えておいていただけると安心です。
Date: Sun, 18 Jan 2009 21:25:25 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 明日発送します Lチャネルのノイズ低減のため、以下の改良をしました。 DCジャックからの線を撚り、ラグ板間の電源の配線を切りつめて、 DCジャックから離すようにしました。 電源スイッチまわりに、シールド板を付けました。 DCジャックから電源スイッチまでの線は撚ってありますが、 それでもノイズをまき散らしている可能性があるため、 仮設のシールド板を入れてみましたが、効果がありませんでした。 2200uFのコンデンサを追加しましたが、 ヘッドホン出力の残留雑音はあまり改善しませんでした。 確かに電源のノイズは減っているのですが。 残念ながら、わが家の測定器では、ここまでが限界です。 ノイズのどの成分がどこで漏れているか掴めませんでした。 スペクトルアナライザなどがないと、原因がわかりません。 ここまで対策をしてあると、ACアダプタの違いや、 コンセントの極性の影響は認識できませんでした。 お問い合わせの件ですが、 秋月の1.2AのACアダプタが1Aと同じ性質のものかは断定できませんが、 容積が大きな分だけ、ノイズ対策に余裕があるかも知れません。 ノイズフィルタをケースに接触させた場合ですが、 入力部の差動アンプの定電流源が機能しなくなるだけで、 大きな問題は生じません。 試してみましたが、音が小さくなるだけで、 大きなノイズが発生することはありませんでした。 さて、mk701 さんに、もう一つおまけがあります。 400Hzを発振するウィーンブリッジ式の発振器を同梱しました。 ゲインの調整などに使えます。 電源は3.9V以上で動作し、歪率は0.4%程度です。 ヘッドホンアンプから電源を取ることを前提としているため、 温度によって多少出力が変動してします。 消費電流は1.2mAくらいですので、 ヘッドホンアンプの動作に影響しないでしょう。 普通は1kHzでゲインなどを調整しますが、 テスターの周波数特性が保証されているのは400Hz程度までなので、 発振周波数を400Hzとしました。 実測の周波数は398Hzでした。 ヘッドホンアンプで使用していない部品としては、 マイラーコンデンサ(幅4mm高さ8mmくらい)、 積層セラミックコンデンサ(幅2.5mm高さ2mmくらい)があります。 オペアンプは低電圧でも動作するレールトゥーレールのLMC662を使いました。 使い方の例を以下に書きます。 1. 基板は、横長となるように置いてください。 左側から線がでるように置いてください。 線は、上から出力のシールド線(先にステレオミニプラグが付いています)、 電源のプラス(先にみの虫クリップがついています)、 電源のマイナス(先にみの虫クリップがついています)です。 2. ヘッドホンアンプの電源を切ってください。 ボリュームも最小にしておきます。 3. 発振器のミニプラグをヘッドホンアンプの入力につないでください。 電源のマイナス側は、出力のミニプラグから取りますから、 みの虫クリップを接続する必要はありません。 マイナス側のコードが出ているところから5mmくらい下に、 グラウンドの端子(部品の足をコの字型に曲げてある)があるので、 そこを挟んでおいてください。 プラス側は、左チャネルのラグ板の、下16か下17に接続してください。 下16は、右チャネルの電源につながっていますが、 発振器の消費電流が少ないため、動作に影響はないでしょう。 4. ヘッドホンアンプの電源を入れます。 5. テスターをACVに設定し、 片方のリードをアースポイント(またはボリュームの上のシールド板)に当て、 もう片方をラグ板の上1に当てます。 6. テスターの表示が0.1Vになるまで、 ヘッドホンアンプのボリュームを上げていきます。 7. 上1に当てたリードを、下15に当てます。 8. テスターの表示が0.283Vになるように半固定抵抗を調整します。 9. チャネルを変えた時は、ヘッドホンアンプのボリュームを再度調整して、 そのチャネルの上1が0.1Vになるようにしてください。 明日の午前中に宅急便で発送します。 到着は火曜になると思います。
Date: Sun, 18 Jan 2009 21:35:09 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 各部の電圧の測定結果 mk701 さん、 ヘッドホンアンプが到着したら、 最初に各部の電圧を測定すると思いますが、 こちらで測定した結果を添付しておきます。 測定箇所が1点のみ表示されているものは、アースポイントからの電圧です。 測定箇所が2点書かれているものは、その2点間の電位差です。 電源電圧 12.11V 上18-下17 313.3mV 66.7mA (総消費電流) 左チャネル 上1 0V 上2 4.281V 上3 0V 上4 182.4mV 上5 0V 上6 4.227V 上7 0V 上8 4.227V 上9 0 上10 4.919V 上11 5.133V 上12 9.19V 上13 4.465V 上14 0V 上15 0V 上16 9.19V 上17 1.963V 上18 10.55V 上19 -1.557V 上20 -1.557V 下1 9.19V 下2 -162.8mV 下3 182.4mV 下4 -0.881V 下5 -163.3mV 下6 -1.557V 下7 9.19V 下8 4.227V 下9 9.19V 下10 3.561V 下11 3.387V 下12 0V 下13 4.040V 下14 4.256V 下15 0V 下16 9.19V 下17 10.23V 下18 0V 下19 0V 下20 -0.778V 下2-下4 0.717V 下4-下6 0.675V 上8-上10 -0.685V 上11-上13 0.668V 下8-下10 0.680V 下11-下13 -0.654V 上13-下13 0.429V 21.5mA (出力段のアイドル電流) 下17-上17 8.27V 3.76mA (LEDの電流) 右チャネル 上1 0V 上2 4.259V 上3 0V 上4 182.6mV 上5 0V 上6 4.335V 上7 0V 上8 4.335V 上9 0V 上10 5.023V 上11 5.230V 上12 9.19V 上13 4.564V 上14 0V 上15 0V 下1 9.19V 下2 -164.2mV 下3 182.6mV 下4 -0.881V 下5 -164.2mV 下6 -1.555V 下7 9.19V 下8 4.335V 下9 9.19V 下10 3.657V 下11 3.475V 下12 0V 下13 4.132V 下14 4.347V 下15 0V 多少の違い(この値から5%くらい)は気にしないでください。
Date: Sun, 18 Jan 2009 23:33:23 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 明日発送します mk701 です。 入念な対策と詳細な情報をいただき、ただただ感謝しています。 > Lチャネルのノイズ低減のため、以下の改良をしました。 特にLチャネルというのは、やはり電源との関係が怪しいんでしょうね。 かなりの重武装をさせていただき恐縮しています。 おまけまでいただいてしまいましたし。ゲインの調整を数値化してでき るのは非常にありがたいです。 ノイズが残ったとはいっても、最初のヘッドホンアンプとしては全く満 足の行くものだろうと確信してます。今後の自作へのモチベーションに もなりますし(道のりはなかなか長そうですが)。 届いたら早速実用/研究の両面で楽しませていただきます。
Date: Mon, 19 Jan 2009 21:08:30 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: 特性など 特性などはWebサイトで公表していますが、 グラフを多用しており、様子がつかみにくいと思うので、 文字だけでまとめてみました。 歪率(負荷68Ω、80kHzローパスフィルタ使用) L 0.16% @ Vo=1V, 1% @ Vo=1.7V R 0.19% @ Vo=1V, 1% @ Vo=1.7V 最小歪率 L 0.018% @ Vo=0.161V R 0.017% @ Vo=0.132V 残留雑音 定電圧電源使用時 L 26.2uV (帯域幅600kHz) 3.9uV (A特性) R 25.9uV (帯域幅600kHz) 3.9uV (A特性) ACアダプタ+ノイズフィルタ使用時 L 42.0uV (帯域幅600kHz) 4.2uV (A特性) R 28.2uV (帯域幅600kHz) 4.2uV (A特性) (メーカーのS/N比の表示方法に準じると112dB(20*log10(1.7/4.2e-6))となります) 周波数特性(負荷68Ω) L 1.7Hz〜250kHz (+0dB, -1dB) R 1.7Hz〜250kHz (+0dB, -1dB) それより高域では、なだらかに減衰していますが、 8.5MHzあたりに約10dBのピークがあります。 クロストーク 30Hz〜10kHzで測定限界以下 -83dB @ 10Hz -87dB @ 20kHz 出力インピーダンス 1Ω (100Hz〜30kHz) 3.5Ω (10Hz) 昨日のメールで書き忘れましたが、 スイッチのシールド板は、前面パネルをほぼ覆うようになっており、 ミニジャックの配線を一旦外してシールドを挟んでナットで締めてあります。 これによりパネルの厚さが計2.5mmになり、 ミニジャックのねじ山が浅い領域にかかってしまい、 ナットを注意深く締めないと、ねじをなめてしまう可能性があります。 かといって締め方が緩いとジャックが回ってしまう可能性があります。 そのため、ミニジャックはやや緩めにねじを締め、 ねじ止め剤をシールド板からジャック本体まで塗布してあります。 ねじの締め具合は、背面パネルのDCジャックで確認してください。 また、側板を付ける時は、前面パネルか背面パネルのいずれかの 2本のビスを少しだけ緩めてから側板をはめ、 その後、ビスを締め付けた方がよいようです。 無理に側板を入れようとすると、前面パネル、背面パネルが削れてしまいます。
Date: Tue, 20 Jan 2009 22:49:56 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 特性など mk701 です。 さきほど到着しました。 まずは動作テストということでいろいろと聴いてます。 最初ジャックへのプラグ挿入が思いのほか力がいりました。 AKG K240Sで聴いていますが、音は大変に満足です。 「激変」はしてませんが(笑)。 冗談はおいといて、全体的な音の鮮明さと低音がタイトに出る印象を受 けました。 概して音が突き刺さるようなところがありますが、これは未エージング のせいでしょうかね。これまで気づかなかった背後の楽器の奏でている メロディーラインを発見するのはやはり楽しいです。 Weather Report というグループとJeff Beckというギタリストのライブ アルバムなんかを試聴してます。 前者はベースの、後者はギターの1音ごとの震わせ方をしっかり聴きた いという希望があったのですが、達成されたので満足です。 若干気になっているのはボリュームです。 12時を超えても十分普通の範囲です。 ソースにもよりますが、4時でも爆音というほどではないです。 これは早速ゲイン調整器の出番でしょうか。 あと、取り回しの関係でポータブルプレーヤーをつなぐl字プラグケーブ ルをいよいよ作ろうと決意しました。 At Mon, 19 Jan 2009 21:08:30 +0900, Ayumi wrote: > > 特性などはWebサイトで公表していますが、 > グラフを多用しており、様子がつかみにくいと思うので、 > 文字だけでまとめてみました。 .. > ACアダプタ+ノイズフィルタ使用時 > L 42.0uV (帯域幅600kHz) 4.2uV (A特性) > R 28.2uV (帯域幅600kHz) 4.2uV (A特性) > (メーカーのS/N比の表示方法に準じると112dB(20*log10(1.7/4.2e-6))となります) これなら十分ですね。むしろつなぐプレーヤーの性能が問題になりそう です。 ちなみに無音でフルボリュームにしても私には何も聞こえません。 無音でボリュームを上げて行くと12時から2時の間でかすかに何か音がするよう にも感じましたが、空耳というか気のせいの可能性も極めて高いです。 それでは明日は分解しましょう。 ひとまず到着の報告でした。
Date: Wed, 21 Jan 2009 23:01:49 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 特性など > 最初ジャックへのプラグ挿入が思いのほか力がいりました。 > これは標準ジャックのほうでしょうか? 市販のセットについているジャックよりも力がいりますが、 パチンと入り込んだときのフィーリングはとてもよいと思います。 ただ、今回はケースが軽めなので、バランス的によくないかもしれません。 > 概して音が突き刺さるようなところがありますが、これは未エージング > のせいでしょうかね。 少なくとも数時間は鳴らしています(音楽信号だけではありませんが)ので、 あまり変化しないかも知れません。 > 若干気になっているのはボリュームです。 > 12時を超えても十分普通の範囲です。 > ソースにもよりますが、4時でも爆音というほどではないです。 > これは早速ゲイン調整器の出番でしょうか。 > 据え置き型のCDプレーヤでは、ほぼ出力が2Vと決まっているので、 ボリュームを全開にする前に、ヘッドホンアンプが必ず歪みます。 ポータブルタイプのプレーヤでは、出力が1/5程度なので、 ボリュームを全開にしても歪むことはないでしょう。 お会いした時に使っていたメモリーオーディオプレーヤの場合、 確かLINE OUTが無かったので、それ以上に出力が小さくなります。 この場合、プレーヤ側で、歪まない限度いっぱいまで出力を上げてください。 お話を聞いていると、2倍くらいゲインを上げてもよいかもしれません。 つまり、0.1V入力に対して、出力が0.566Vになるように調整します。 半固定抵抗は、通常のボリュームと同じように、 時計回りに回すとゲインが大きくなるようにしてあります。 > これなら十分ですね。むしろつなぐプレーヤーの性能が問題になりそう > です。 > ちなみに無音でフルボリュームにしても私には何も聞こえません。 > 無音でボリュームを上げて行くと12時から2時の間でかすかに何か音がするよう > にも感じましたが、空耳というか気のせいの可能性も極めて高いです。 > これは入力を接続した状態でしょうか? その場合、入力が半分になるボリュームの位置で、 最もノイズを拾いやすくなります。 これがだいたい1時20分くらいの位置です。
Date: Mon, 26 Jan 2009 00:12:26 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 特性など mk701 です。 > > 最初ジャックへのプラグ挿入が思いのほか力がいりました。 > > > これは標準ジャックのほうでしょうか? > 市販のセットについているジャックよりも力がいりますが、 > パチンと入り込んだときのフィーリングはとてもよいと思います。 > ただ、今回はケースが軽めなので、バランス的によくないかもしれません。 ミニジャックの方ですね。標準ジャックの手応えは非常にいいです。 ご指摘のように問題はケースの軽さと、今ラックにアンプをおいてある 位置だと思います。 > > 概して音が突き刺さるようなところがありますが、これは未エージング > > のせいでしょうかね。 > 少なくとも数時間は鳴らしています(音楽信号だけではありませんが)ので、 > あまり変化しないかも知れません。 エージングなのか慣れなのかあまり気にならなくなりました。 ちなみに知り合いのAKG K601 でも聴いてみましたが、これまた楽しい音 でした。K240S にしろK601にしろAKGで低音の厚みがしっかり出るのはびっ くりです。 > > 若干気になっているのはボリュームです。 > > 12時を超えても十分普通の範囲です。 > > ソースにもよりますが、4時でも爆音というほどではないです。 > > これは早速ゲイン調整器の出番でしょうか。 > > > 据え置き型のCDプレーヤでは、ほぼ出力が2Vと決まっているので、 > ボリュームを全開にする前に、ヘッドホンアンプが必ず歪みます。 > ポータブルタイプのプレーヤでは、出力が1/5程度なので、 > ボリュームを全開にしても歪むことはないでしょう。 > お会いした時に使っていたメモリーオーディオプレーヤの場合、 > 確かLINE OUTが無かったので、それ以上に出力が小さくなります。 > この場合、プレーヤ側で、歪まない限度いっぱいまで出力を上げてください。 実は私ライン入出力についてよく分かっていなかったことに気づきまし た。ボリューム固定でソースの信号をそのまま左右別々のケーブルで入出力する くらいに考えてました。 「ライン」でインターネット検索しても的確なヒットはありませんし。 で、肝心のボリュームですが、いただいた助言に従って調整したところ、12時くらいで楽しめる状態 になりました。コンポのラインアウトもあるので、当分このままでいこ うかと考えています。コンポのラインアウトも若干小さめなんですよね。 > お話を聞いていると、2倍くらいゲインを上げてもよいかもしれません。 ところでいただいた発振器なのですが、基盤裏の配線は何を使っていらっ しゃるのでしょうか。基盤にぴったりくっついているので不思議です。
Date: Mon, 26 Jan 2009 23:04:53 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 特性など > 実は私ライン入出力についてよく分かっていなかったことに気づきまし > た。ボリューム固定でソースの信号をそのまま左右別々のケーブルで入出力する > くらいに考えてました。 > 基本的にはその理解でよいのですが、機器によってレベルにかなり違いがあります。 ちなみに、ポータブルオーディオプレーヤのボリュームを上げても、 電池の消費が増えるわけではありません。 ヘッドホンと違い、ヘッドホンアンプは入力インピーダンスが高いので、 電力を供給する必要がないからです。 > コンポのラインアウトもあるので、当分このままでいこ > うかと考えています。コンポのラインアウトも若干小さめなんですよね。 > コンポのラインアウトは、何でしょうか? 録音出力(REC OUT)なら、 普通は入力につないだものが、そのまま出てきます。 ですから、単体コンポのCDがつないであれば、 その出力は他(チューナー、カセット等)よりも大きいかも知れません。 また、単体のプリアンプの出力なら、少し増幅してあるのが普通です。 > ところでいただいた発振器なのですが、基盤裏の配線は何を使っていらっ > しゃるのでしょうか。基盤にぴったりくっついているので不思議です。 > ぺるけさんの掲示板の写真を拝見しましたが、 通常の回路がプリントされた基板なら、 mk701 さんの方法で問題なく組み立てることができます。 ユニバーサル基板の場合は、 部品のリードをそのまま配線材として使います。 ですから、部品を差し込んだら、 銅箔面で適切な方向にしっかりと足を曲げ、はんだづけをします。 アースラインのように長い距離をつながなければならないときは、 別の部品の余ったリードを継ぎ足します。 ただし、この方法だと、間違って付けた部品を交換するのが大変なので、 部品からのリードは伸ばしたままはんだづけし、 部品と部品を結ぶのに、一旦切ったリードを使う流儀もあります。 また部品間の配線に、 被覆を剥かずにはんだづけできるポリウレタン線を使う人もいます。 いずれにせよ、リングはんだ状のものを使って、 ユニバーサル基板で作るのは難しそうですね。 写真を拝見したところ、抵抗が基板から浮いているように見えます。 片側の足を曲げているだけなので、裏返しにすると浮いてしまうのでしょうか? もう一方の足も20度くらい曲げて、抜けないようにしてはどうでしょうか?
Date: Sun, 01 Feb 2009 10:21:45 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 特性など mk701 です。 > コンポのラインアウトは、何でしょうか? > 録音出力(REC OUT)なら、 > 普通は入力につないだものが、そのまま出てきます。 REC OUTですね。 ミニコンポをdacとして使ってます。 DIGITAL INにPCのDIGITAL OUTをつなぎREC OUTにアンプをつないでます。 > > ところでいただいた発振器なのですが、基盤裏の配線は何を使っていらっ > > しゃるのでしょうか。基盤にぴったりくっついているので不思議です。 > > > > > ぺるけさんの掲示板の写真を拝見しましたが、 > 通常の回路がプリントされた基板なら、 > mk701 さんの方法で問題なく組み立てることができます。 > > ユニバーサル基板の場合は、 > 部品のリードをそのまま配線材として使います。 > ですから、部品を差し込んだら、 > 銅箔面で適切な方向にしっかりと足を曲げ、はんだづけをします。 ユニバーサル基板の上に密着したリード線をはんだでコーティングする ような感じでしょうか。 > アースラインのように長い距離をつながなければならないときは、 > 別の部品の余ったリードを継ぎ足します。 > > ただし、この方法だと、間違って付けた部品を交換するのが大変なので、 > 部品からのリードは伸ばしたままはんだづけし、 > 部品と部品を結ぶのに、一旦切ったリードを使う流儀もあります。 > また部品間の配線に、 > 被覆を剥かずにはんだづけできるポリウレタン線を使う人もいます。 > > いずれにせよ、リングはんだ状のものを使って、 > ユニバーサル基板で作るのは難しそうですね。 今いちばん有望と考えているのはラグ板ですね。 プリント基板もなんとかなるかもしれませんが、全体的に穴のピッチが 狭いので、ラグ板の方が無難そうです。穴の位置関係が規則的なので文 章表現でもこの足はこの穴に通すといった意思疎通ができそうなのも便 利です。 > 写真を拝見したところ、抵抗が基板から浮いているように見えます。 > 片側の足を曲げているだけなので、裏返しにすると浮いてしまうのでしょうか? そのとおりです。 > もう一方の足も20度くらい曲げて、抜けないようにしてはどうでしょうか? 今度試してみます。 そろそろ新しいユニバーサル基板も調達しようかなあと考えてます。
Date: Sun, 01 Feb 2009 22:02:43 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 特性など mk701 さん、 ノイズフィルタの有無で、何か聴きとれましたか? > REC OUTですね。 > ミニコンポをdacとして使ってます。 > DIGITAL INにPCのDIGITAL OUTをつなぎREC OUTにアンプをつないでます。 > > それでしたら、フルビット(0dB)出力時に、2Vが出力されると思います。 もちろん、例外があるかも知れませんが。 > ユニバーサル基板の上に密着したリード線をはんだでコーティングする > ような感じでしょうか。 > > まあ、そのような感じです。 すべてのランド(ユニバーサル基板の丸い銅箔の部分)にはんだを流す流儀もあり ますが、 私は要所要所、たとえば曲がり角だけ、はんだづけします。 はんだがもったいないですから。
Date: Tue, 03 Feb 2009 00:09:17 +0900 From: mk701 To: Ayumi Subject: Re: 特性など mk701 です。 > ノイズフィルタの有無で、何か聴きとれましたか? それがですね…。よく違いが分からないんです。 外してみたり、あるいは意図的にノイズフィルターを本体底面に接触さ せてみたりしているんですが、明確な差は感じません。 無音状態やボリュームの増減などもう少しいろいろな状態で試してみま す。 > > ユニバーサル基板の上に密着したリード線をはんだでコーティングする > > ような感じでしょうか。 > > > > > まあ、そのような感じです。 > すべてのランド(ユニバーサル基板の丸い銅箔の部分)にはんだを流す流儀もあり > ますが、 > 私は要所要所、たとえば曲がり角だけ、はんだづけします。 > はんだがもったいないですから。 いやあ、あれは美しくできていると感じました。 それに足切り方式とは違って下手に触って皮膚に傷がつくこともないで すし。
Date: Tue, 03 Feb 2009 23:47:03 +0900 From: Ayumi To: mk701 Subject: Re: 特性など >> ノイズフィルタの有無で、何か聴きとれましたか? >> > > それがですね…。よく違いが分からないんです。 > 外してみたり、あるいは意図的にノイズフィルターを本体底面に接触さ > せてみたりしているんですが、明確な差は感じません。 > 無音状態やボリュームの増減などもう少しいろいろな状態で試してみま > す。 > 100Hzとかその高調波成分は、 電源のコンデンサを増強したことでほとんどなくなっているでしょうから、 残るは高周波成分です。 これは可聴域外ですから、無音の状態では害がないはずで、 もし変化があるとすれば、信号があるときでしょう。 私には違いがわかりませんでしたが。