1.1 理想トランス
図1.1のような,
一次巻数 N1
,二次巻数 N2
のトランスを考えます.
図 1.1:
理想トランス
 |
この理想トランスには,巻線抵抗や漏洩磁束はないものとします.
このとき,一次電圧 e1
と二次電圧 e2
の比は,
それぞれの巻数 N1
, N2
の比と等しくなります.
= = n
|
(1.1) |
ここで,n
は巻数比(turns ratio)です.
これより,
つまり,一次巻線と二次巻線の電圧の比は,巻数の比と等しく,
二次巻線の電圧は,一次巻線の電圧を巻数比で割ったものになります.
次に,図1.2のように,
一次側に交流電源を,二次側に負荷抵抗 Z2
を接続した場合を考えます.
図 1.2:
負荷を接続した場合
 |
この場合,巻線抵抗や漏洩磁束はないものとしたので,
一次側で発生した磁束はすべて二次側に伝達されます.
それぞれの磁束は,巻線に流れている電流に巻数を掛けたもの
(アンペア回数)なので,
となりますが,式(1.1)の関係より,
巻線の巻数と電圧の比は一定ですので,
と表すこともできます.
すなわち,一次側の入力電力と二次側の出力電力は等しくなります.
これより,
一次巻線を流れる電流と二次巻線を流れる電流の比を求めると,
となり,巻数比の逆数となることがわかります.
ここで,一次側のインピーダンス Z1
を求めると,
となり,一次側のインピーダンスは,
負荷インピーダンスに巻数比の2乗を掛けたものになります.
まとめると,
- 一次電圧と二次電圧の比は巻数比となる.
- 一次入力と二次出力は等しい.
- 一次側のインピーダンスは,
二次側の負荷インピーダンスに巻数比の2乗を掛けたものになる.
3のインピーダンスに関しては,
1, 2から導かれたものであることに注意しておきましょう.
理想トランスには周波数の影響を受ける要素がないため,
周波数特性はフラットになります.
ayumi
2016-03-07