回路は,ぺるけさんの原回路(http://www2.famille.ne.jp/˜teddy/pre/pre6.htm)と全く同じです(図16).
出力コンデンサは940F,電源のコンデンサは2000Fです. FETは, ドレイン電流が1.2mAのときのゲート電圧が近いものをペアにして使いました. この場合,ソース側にバランス調整用の半固定抵抗を使わずとも, ドレイン電圧の差が0.5V以内に収まりました. 写真では半固定抵抗が付いていますが,基板裏側でショートしてあります.
ケースはタカチのHEN110420にしました. 電源トランスは,ノグチトランスのPM18X02を使いました. トランスと増幅部の距離が取れないので, 念のためにショートリングを付けました.
電源部はユニバーサル基板に組みましたが, 横着をしてサイズを切りつめなかったため, ピンジャックと干渉して取付が困難となり, 3本のネジで固定しています. 写真では電源部のパワートランジスタに放熱器が付いていませんが, 動作時にかなり熱くなるため,小型の放熱器を取り付けました.
無帰還時のゲインは,25.9dB (19.7倍)です.
負荷抵抗を変化させた場合の周波数特性を 図20に示します.
RL = 15 Ωの低域のカットオフ周波数は,2Hz程度です.
68Ωの負荷に1V出力時の波形を図21に示します.
歪率は,0.0306%です.
出力インピーダンスの特性を図22に示します.
中域の出力インピーダンスは,0.84Ωです.
負荷開放時の出力電圧対歪率特性を図23に示します.
無帰還時の特性は,後述のマイナス電源の改造後のものです.負荷抵抗の違いによる出力電圧対歪率特性を図24に示します.
この回路の場合,アイドル電流が実測で約31mAですから, 実効値で22mAまでA級動作します. その時の出力電圧は,負荷(Ω) | 15 | 22 | 33 | 47 | 68 |
出力電圧(V) | 0.329 | 0.482 | 0.723 | 1.03 | 1.49 |
負荷抵抗の違いによる出力電力対歪率特性を図25に示します.
負荷抵抗の違いによる周波数特性を図26に示します.
無帰還時のゲインは20.2倍(26.1dB)で,負帰還量は17.1dBです.出力インピーダンスの周波数特性を図27に示します.
中域における出力インピーダンスは,約0.8Ωです.1V出力時のクロストーク特性を図28に示します.
低域は測定限界以下であり,高域も問題ありません.残留雑音は,以下の通りです.
チャネル | 600kHz | 80kHz | 30kHz | A特性 |
L | 27.5V | 13.0V | 10.2V | 4.2V |
R | 26.6V | 10.6V | 6.8V | 4.0V |
68Ωを負荷にしたときの方形波応答を, 図29に示します.
オーバーシュートもなく,素直な波形です.
歪みは差動段で発生しています. 負帰還が入力の逆側に掛かっているので, 負帰還の量が多いと,大きな同相入力が加わり, 定電流回路が正しく動作しなくなります. Q3のエミッタは,Q4の VBE (約0.62V)だけマイナス電源より高く, それにQ3の飽和電圧(約0.2V)を加えた0.8Vが, 回路が正常に働くのに必要な電圧になります. 私がマイナス電源用に使用したダイオード1N4007 2本では, マイナス電圧が約-1.28Vであり, 初段のFETのバイアスが-0.26Vなので, 同相入力範囲は 1.28 + 0.26 - 0.8 = 0.74Vが限界となります. したがって,入力電圧が 0.74/ = 0.52Vを超えると 歪みが発生します.
差動段の出力側,および出力段にはまだ余裕がありますから, マイナス電源を高くすれば,この問題を回避できます. ダイオード1本あたりの電圧を高くするため, 小信号用のダイオード1N4148に変更し,4本直列で使用しました.
改造後の負荷抵抗の違いによる出力電圧対歪率特性を図30に示します.
負荷開放では3Vを超える出力が得られています.改造後の負荷抵抗の違いによる出力電力対歪率特性を図31に示します.
すべての負荷抵抗において,100mWの出力が1%以下の歪みで得られています.