プッシュプル用のトランス(図5.22)には, 1次側にセンタータップ B があり,ここからB電源を供給して使います. 1次側の公称インピーダンスは P1-P2 間の値で表します.
P1-B の巻数と B-P2 の巻数が等しいので,常に
となります. また,2次の出力は1次の総入力と等しいので,e11i11 + e12i12 = e2i2 | (5.57) |
ここで注意しておきたいのは,
i11 と i12 が等しくなくてもよいということです.
それぞれの1次巻線のインピーダンス Z11, Z12 を求めてみると
Z11 | = | ![]() |
(5.59) |
Z12 | = | ![]() |
(5.60) |
これを確認する実験をしてみましょう.
あり合わせのオペアンプ(NJM2114D)を使って, ゲインが2の非反転アンプとゲインが1の反転アンプを作り, Rs ( 2.2 kΩ または 3.7 kΩ)を介して, トランス(F-2021, Zpp = 5 kΩ)に加えます. トランスの2次側には,ダミーロード(実測 8.68 Ω)を接続します. 回路図は,図5.23の通りです.
アンプの入力に 400Hz の正弦波を加え, オシロをつないで,各部の位相がずれていないことを確認します. 位相が狂っていない(抵抗性)ので,インピーダンスを求めるのに,ふつうのオームの法則を使えます. その上で,各部の電圧を記録します.
1次巻線のそれぞれのインピーダンスは Zp1, Zp2 で示してあります. トランスの合成インピーダンスは,各巻線のインピーダンスを並列にしたもので, Z'pp で示してあります. カッコのない数値は実測値, カッコ内の数値はSPICEでシミュレーションした値です.