電極間容量を含めた真空管の等価回路は, 図62のようになります. 左側は電圧源による等価回路で,主に三極管に使い, 右側は電流源による等価回路で,主に五極管に使いますが, 両者ともまったく等価なので,どちらを使ってもかまいません.
真空管,バイポーラトランジスタ(BJT),電界効果トランジスタ(FET)の等価回路は, すべて図63で表されます.
それぞれの素子の値は,以下のようになります.
汎用モデル | 真空管 | BJT | FET |
rx | 0 | rb | 0 |
r | r | ||
C | Cgk | C | Cgs |
Cf | Cgp | C | Cgd |
Co | Cpk | Co | Cds |
ro | rp | ro | ro |
実際の回路から等価回路に変換するには,次の手順で行います.
図64のような,2段のカソード接地電圧増幅回路を例にします. 入力のボリューム Rg1 は,後述のミラー効果によりもっとも高域特性が悪くなる 半分の位置に設定します.
この回路に能動素子の等価回路をあてはめると, 図65のようになります.
今回は,電源のインピーダンスを0とするので,電源を短絡します.
V1のグリッド,すなわち Rg1a と Rg1b の接続点から左側のインピーダンス Rs を調べると,
Rs = Rg1a//Rg1b = | (211) |
v0 = vi = | (212) |
これより,
v1 | = | v0 | (213) |
v2 | = | - gmv1R2 | |
= | - v0gmR2 | (214) |
AM = = - gmR2 | (215) |
AM = - gmR2 | (216) |
これより,
v2 | = | - gmv1{R2'//(1/sCc1 + Rg2)} | |
= | - gmv1 . | ||
= | - gmv1 | ||
= | - gmv1 . | ||
= | - gmR2v1 | ||
TL(s) | = | AM | (217) |
真空管の場合,より直感的に求めるには,電圧源による等価回路を使います.
図70(a)のA点より左側のインピーダンスと開放時の電圧から, テブナンの定理を使って(b)のように変形し, 抵抗とコンデンサを入れ替えると(c)になります. この回路の v3 は v1 に対してローパス特性であり, 時定数は Cc1(ro//Rp1 + Rg2) であることは明らかです. v1 と v2 の関係は,v2 | = | - v1 . | |
= | - v1 . . | ||
= | - v1gmro . . | ||
= | - v1gm . | ||
= | - v1gm . | ||
= | - v1gm(ro//Rp1//Rg2) . | (218) |
これより,
R2' | = | rp//Rp1 = 89.4 x 103//220 x 103 = 63.6 x 103 [Ω] | |
R2 | = | rp//Rp1//Rg2 = 89.4 x 103//220 x 103//470 x 103 = 56 x 103 [Ω] | |
AM | = | - gmR2' = 1.07 x 10-3 . 56 x 103 = - 60 | |
p | = | - = - = - 18.7 [rad /s] = - 3 [Hz] |
ここでは,カップリングコンデンサ Cc1 が十分大きな場合を考えます. カソードからグラウンドの間のインピーダンスを Zk とすると, 等価回路は,図73のようになります.
電流源から電圧源に変更し,負荷をまとめて R2 = Rp1//Rg2 とすると, 等価回路は,図74のようになります.
この等価回路から,
v2 | = | (v0 - v2) | |
v2{(1 + )Zk + ro1 + R2} | = | v0Zk | |
v2 | = | v0 | (223) |
vo | = | - (v0 - v2) | |
= | - v01 - | ||
= | - v0 . | ||
= | - v0 | (224) |
つまり,抵抗値は (1 + ) 倍に,コンデンサの容量は 1/(1 + ) 倍にしてプレート側に移します. このようにして得られた等価回路は,図76のようになります.
したがって,Ck1 と Rk1 の並列部分のインピーダンスを Z とおけば,
Z = = | (225) |
T(s) | = | - | |
= | - | ||
= | - | ||
= | - | ||
= | - . | ||
= | - . | ||
= | - . | ||
= | - . | (226) |
z | = | - | (227) |
p | = | - | (228) |
これより,
R2 | = | Rp1//Rg2 = 220 x 103 . 470 x 103 = 150 x 103 [Ω] | |
A0 | = | - = - 95.6 = - 25.7 | |
AM | = | - = - 95.6 = - 60 | |
z | = | - = - 6.4 [rad /s] = - 1.03 [Hz] | |
p | = | - = - 15 [rad /s] = 2.4 [Hz] |
高域の等価回路は,V2の入力容量を無視すれば,図80(a)のようになります. 入力信号の部分にテブナンの定理を使い,負荷の抵抗をまとめると,(b)のようになります.
このとき,点Aから Cf に流れる電流 i1 は,
となります. v1 から v2 への伝達関数には s が含まれるのですが, これを中域のゲイン AM で一定と仮定すれば,v2 = AMv1 = - gmR2v1 | (230) |
i1 = (1 + gmR2)v1sCf = v1s(1 + gmR2)Cf = v1s(1 + | AM|)Cf | (231) |
この等価回路より,
Ct = C + CM とおけば,
v1 | = | . v0 | |
= | . v0 | ||
v2 | = | - gmv1(R2//) | |
= | - gmv1 | ||
= | - gmv1 | ||
= | - v0 . gmR2 . . | ||
= | - v0 . gmR2 . . | (233) |
したがって,
R2 | = | rp//Rp1//Rg2 = (89.4//220//470) x 103 = 56 x 103 [Ω] | |
| AM| | = | gmR2 = 1.07 x 10-3 . 56 x 103 = 60 | |
Ct | = | C + (1 + | AM|)Cgp = [1.6 + (1 + 60)1.6] x 10-12 = 99.2 [pF] | |
fc | = | = = 64.3 x 103 [Hz] |
SPICEによるシミュレーションは,図82のようになります.
上側の等価回路(グラフは緑)は正確なもので, 下側の等価回路(グラフは黄)はミラー効果による近似です. 黄色の線は2回折れ曲がり,ポールが2つあることを示しています. 緑色の線は1回しか折れ曲がっていないように見えますが, 実はたいへんなことが起きています. それは,次の正確な解析でわかります.
高域の等価回路(図80(a))において, A点より左側を見たインピーダンスは,
R1 = (Rs + rx)//r = | (236) |
ii = | (237) |
C1 | = | C | |
C2 | = | Co | |
R2 | = | ro//Rp1//Rg2 |
ここで,点Xについて,キルヒホッフの電流則を適用すると,
ii | = | - v2 + sC1 + sCf - v2sCf | |
= | - v2 + sCf | ||
= | - v2 | (242) |
AM = - gmR2 | (244) |
T(s) | = | AM | |
= | AMT'(s) | (245) |
D'(s) | = | 1 - 1 - | |
= | 1 - s + + |
D'(s) 1 - + | (246) |
p1 - | (247) |
p1 - | (248) |
p1p2 | = | ||
p2 | - | ||
- | (249) |
ここで,Cf を大きくしていくと,
第1のポールは,低い方に移動し,
第2のポールは,高い方に移動し,
Cf のとき,
C2 - gm/(C1 + C2) となります.
このように,Cf によって,2つの極が離れる現象を極分離(pole split)といい,負帰還の位相補償に大いに役立ちます.
また,Cf 0 のとき,
T'(s) | = | ||
= | (250) |
一方,伝達関数の分子にはゼロがありますが,その値は,
z = | (251) |
したがって,
R1 | = | (Rs + rx)//r = 25 x 103 [Ω] | |
R2 | = | rp//Rp1//Rg2 = (89.4//220//470) x 103 = 56 x 103 [Ω] | |
p1 | = | - | |
= | - | ||
= | -387000 [rad /s] = - 61.6 x 103 [Hz] | ||
p2 | = | - = - | |
= | -473 x 106 [rad /s] = - 75 x 106 [Hz] | ||
z | = | = = 669 x 106 [rad /s] = 106 x 106 [Hz] |
Cf を変化させたときのポールとゼロの変化を, 図84に示します. ポールは赤で,ゼロは青で示しています. Cf が電極間容量のみの場合の周波数特性を, 図85に示します. ポールとゼロの位置に縦線を引いてあります. 位相は最大 270o 遅れます.
真空管では gm が低いので, Cf を増やすと p2 よりも z の影響が先に現われるようになります.Co に次段の入力容量を含め 30pF としたときのポールとゼロの変化を, 図86に示します.
出力容量(次段の入力容量)が増えた場合,p2 が下がりますが, p1 や z にはそれほど大きな変化がありません. 多少は極分離の恩恵を受けることができます.
トランジスタの典型的な値では,
例えば,
Rs = 100 kΩ,
rx = 50 Ω,
r = 4.6 kΩ,
gm = 38.5 mS,
ro = 100 kΩ,
C = 47 pF,
Cf = 2.6 pF,
Co = 0.8 pF,
Rc1 = 100 kΩ
とすれば,
R1 | = | (Rs + rx)//r = (100 x 103 +50)//4.6 x 103 = 4.4 x 103 [Ω] | |
R2 | = | ro//Rc1 = 100 x 103//100 x 103 = 50 x 103 [Ω] | |
p1 | = | - | |
= | - | ||
= | -44600 [rad /s] = - 7.1 [kHz] | ||
p2 | = | - = - | |
= | -618 x 106 [rad /s] = - 98 x 106 [Hz] | ||
z | = | = = 14.8 x 109 [rad /s] = 2.4 x 109 [Hz] |
Cf を変化させたときのポールとゼロの変化を, 図88に示します.
トランジスタの場合,gm が大きいので,ゼロの存在はほとんど無視できます.
グリッドの電圧 v1 を見ることにより,なにが起こっているのか調べてみましょう. 式(241)より,
z | = | ||
p3 | = | - |
v1 | = | . v0 | (252) |
v2 | = | - gmR2v1 | (253) |
角周波数 z では,能動素子による増幅 gm と,Cf を左から右へと通り抜ける電流が同じになります. これ以上の周波数では,能動素子の働きは失われています.
図91の定数の,2段のアンプの周波数特性を検討しましょう.
V1の三定数は = 95.6, rp = 89.4 kΩ, gm = 1.07 mS で, V2の三定数は = 96.8, rp = 73.2 kΩ, gm = 1.32 mS です.
等価回路は,図92のようになります.
ここで,v0 | = | ||
R1 | = | ||
R2 | = | rp1//Rp1//Rg2 | |
R3 | = | rp2//Rp2//Rg3 | |
C1 | = | Cgk1 | |
Cf1 | = | Cgp1 | |
C2 | = | Cpk1 + Cgk2 | |
Cf2 | = | Cgp2 | |
C3 | = | Cpk2 |
ii | = | + v1sC1 + (v1 - v2)sCf1 | (254) |
(v1 - v2)sCf1 | = | gm1v1 + + v2sC2 + (v2 - v3)sCf2 | (255) |
(v2 - v3)sCf2 | = | gm2v2 + + v3sC3 | (256) |
T(s) = gm1R2gm2R3 | (257) |
a1 | = | C1R1 + C2R2 + C3R3 + Cf1[R2 + R1(1 + gm1R2)] + Cf2[R3 + R2(1 + gm2R3)] | (258) |
a2 | = | C1C2R1R2 + C1C3R1R3 + C2C3R2R3 + Cf1(C1 + C2)R1R2 + Cf2(C2 + C3)R2R3 | |
+ C1Cf2R1[R3 + R2(1 + gm2R3)] + C3Cf1R3[R2 + R1(1 + gm1R2)] | |||
+ Cf1Cf2[R1R2(1 + gm2R3) + R1R3(1 + gm1R2)] | (259) | ||
a3 | = | R1R2R3[C1C2(C3 + Cf2) + C1C3(Cf1 + Cf2) | |
+ C1Cf1Cf2 + C2C3Cf1 + Cf1Cf2(C2 + C3)] | (260) |
D(s) | = | (1 - s/p1)(1 - s/p2)(1 - s/p3) | |
= | 1 - s + + + s2 + + - |
p1 | - = - | (261) | |
p2 | - = - | (262) | |
p3 | - | (263) |
各段の伝達特性を求めると,
= | (264) | ||
= | - gm1R2 | (265) | |
= | - gm2R3 | (266) |
z1 | = | (267) | |
z2 | = | (268) | |
p6 | = | - | (269) |
p4 | - | (270) | |
p5 | - | (271) |
周波数特性は,図93のようになります.
V2のゲイン(A23)が下がってくると,V2のミラー効果が減ってきて, 前段のゲイン(A12)にゼロが生じ,ゲインが一定となります. 同様に,V1のゲイン(A12)が下がってくると,V1のミラー効果が減ってきて, V1のグリッドまでのゲイン(A1)にゼロが生じます. 入力からV1の出力までの特性はA2で, 第1のポールからゲインが直線的に下がっています. これにV2のゲイン(A23)が加わるので, 全体のゲイン(A3)には2箇所の折れ曲がり(| p1|, | p2|)が生じます.この程度の規模になると,計算で特性を求めるよりシミュレーションを使ったほうが手軽でしょう. 回路と結果は,図94のようになります.
V1, V2の単体の周波数特性を表示するには, Ctrlを押しながら,マウスでクリックすることにより基準点(Refと表示されている)を設定できます. 残念ながら基準点は1箇所しか設定できませんので, V1とV2それぞれで表示させなくてはなりません. V1の周波数特性を図95に, V2の周波数特性を図96に示します.