next up previous
Next: 4 製作 Up: 6CK4を使った各種出力段の比較実験 Previous: 2 設計


3 シミュレーション

3.1 電圧増幅・位相反転段(2002/12/31)

電圧増幅・位相反転段のリストを以下に示します. 実験に使用する定電流ダイオードの電流値が 1.07 mA なので, シミュレーションの定電流値もそれに合わせています.

3.1.0.1 volamp.cir

    1 5751-6CK4 voltage amplifier
    2 .INCLUDE 5751.lib
    3 XV1a 1 2 3 5751
    4 XV1b 4 5 3 5751
    5 Ik1 3 0 1.07mA
    6 Rg1 2 0 100k
    7 Rg2 5 0 100
    8 Rp1 1 99 270k
    9 Rp2 4 99 270k
   10 Vbb 99 0 240
   11 Cc1 1 6 0.22u
   12 Cc2 4 7 0.22u
   13 Rg3 6 0 270k
   14 Rg4 7 0 270k
   15 .NODESET V(3)=1V
   16 Vin 2 0 DC 0V AC 1V SIN(0 1.606648V 1kHz)
   17 *Vin 2 0 DC 0V AC 1V PWL(0 0V 0.25m 1.606648V 0.75m -1.606648V 1.25m 1.606648V 1.75m -1.606648V 2m 0)
   18 
   19 .control
   20 set width=120
   21 op
   22 print v(1) v(4) v(3) v(1,3) v(4,3)
   23 ac dec 1 1k 1k
   24 print abs(v(6)) abs(v(7))
   25 print db(v(6)) db(v(7))
   26 tran 0.005m 2m 0 0.002m
   27 *plot v(2) v(3) v(2,3) v(5,3)
   28 *plot v(1) v(4)
   29 print v(2) v(3) v(2,3) v(5,3) v(1) v(4)
   30 linearize v(6)
   31 fourier 1kHz v(6)
   32 .endc
   33 .END

3.1.0.2 5751.lib

    1 *
    2 * GENERIC: 5751
    3 *
    4 .SUBCKT 5751 A G K
    5 BGG   GG   0 V=V(G,K)+0.56416
    6 BEP   EP   0 V=URAMP(V(A,K))+1e-10
    7 BSTM  STM  0 V=URAMP(V(GG)+V(EP)/60.205)+1e-10
    8 BM1   M1   0 V=(0.0047389751681754*(URAMP(V(EP)-1e-10)+1e-10))^-0.59881207236704
    9 BM2   M2   0 V=(0.71469*V(STM))^2.09881207236704
   10 BM    M    0 V=V(M1)*V(M2)
   11 BSTP  STP  0 V=URAMP(V(GG)+V(EP)/84.2393205445718)+1e-10
   12 BP    P    0 V=1.73303239386834*V(STP)^1.5
   13 BIK   IK   0 V=U(V(GG))*V(P)+(1-U(V(GG)))*V(M)
   14 BLIM  LI   0 V=0.88*V(EP)^1.5
   15 BEG   EG   0 V=URAMP(V(G,K))+1e-10
   16 BIG   IG   0 V=0.88*(V(EG)/(V(EP)+V(EG))*1.2+0.4)*V(EG)^1.5
   17 BIP   IP   0 V=(V(IK,IG)-URAMP(V(IK,IG)-V(LI)))
   18 BIGK  G    K I=0.00076878*V(IG)
   19 BIAK   A    K I=0.00076878*V(IP)
   20 * CAPS
   21 CAK   A    K 4.6e-13
   22 CGK   G    K 1.4e-12
   23 CGA   G    A 1.4e-12
   24 .ENDS
対アースプレート電圧は 95.6 V, カソード電圧(バイアス)は 1.20 V, ゲインは25.1倍(28 dB)となります. 80 Vpp 出力時の歪率は0.263%です.

19に入力電圧,カソード電圧,グリッド電圧の波形を, 図20に対アースプレート電圧の波形を示します.

図 19: 5751の入力電圧,カソード電圧,グリッド電圧(シミュレーション)
\includegraphics{figs/5751simin.ps}
図 20: 5751の対アースプレート電圧(シミュレーション)
\includegraphics{figs/5751simout.ps}

3.2 A級シングル出力段(2003/1/25)

A級シングル出力段のリストを以下に示します.

3.2.0.1 6CK4se.cir

    1 6CK4 single power amplifier
    2 .INCLUDE 6CK4.lib
    3 .INCLUDE 5751.lib
    4 .INCLUDE OPT2k5.inc
    5 
    6 XV1a 4 1 3 5751
    7 XV1b 5 2 3 5751
    8 R1 1 0 100k
    9 R2 2 0 100
   10 R3 4 6 270k
   11 R4 5 6 270k
   12 Ik1 3 0 1.07mA
   13 C1 4 11 0.22u
   14 C2 5 21 0.22u
   15 R5 11 14 270k
   16 R6 21 24 270k
   17 VC1 14 0 -27.691
   18 VC2 24 0 -27.691
   19 XV2 12 11 13 6CK4
   20 R7 13 0 1
   21 XOPT 12 30 40 0 OPT2k5
   22 *RL 40 0 8.18
   23 RL 40 0 10.7
   24 *RL 40 0 16.3
   25 
   26 VBB 30 0 255.950476
   27 R9 30 6 15k
   28 C5 6 0 22u
   29 
   30 * No NFB
   31 VI 1 0 DC 0V AC 1V SIN(0 1.112V 1kHz)
   32 *VI 1 0 DC 0V AC 1V PWL(0 0V 0.25m 1.112V 0.75m -1.112V 1.25m 1.112V 1.75m -1.112V 2m 0)
   33 
   34 * NFB 6dB
   35 *RNFB 40 2 560
   36 *VI 1 0 DC 0V AC 1V SIN(0 2.5V 1kHz)
   37 
   38 .NODESET V(6)=240 V(3)=1.1
   39 
   40 .control
   41 set width=120
   42 op
   43 print v(6) v(3) v(4) v(5) v(12,13) v(11,13) v(13)
   44 ac dec 1 1k 1k
   45 print abs(v(40))
   46 *tran 0.01m 2m 0 0.005m
   47 *plot v(11,13)
   48 *plot v(12,13)
   49 *plot v(13)
   50 *plot v(40)
   51 *print v(11,13) v(12,13) v(13) v(40)
   52 *linearize v(12) v(13) v(40)
   53 *fourier 1kHz v(12) v(40)
   54 *print sqrt(mean((v(12)-mean(v(12)))^2))
   55 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 2524
   56 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 8.18
   57 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 3204
   58 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 10.7
   59 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 4591
   60 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 16.3
   61 *print mean(v(12)) mean(v(13))
   62 *print v(12) v(13)
   63 *tran 0.020m 50m 0 0.020m
   64 *print v(12,13)
   65 .endc
   66 .END

3.2.0.2 6CK4.lib

    1 *
    2 * GENERIC: 6CK4
    3 *
    4 .SUBCKT 6CK4 A G K
    5 BGG   GG   0 V=V(G,K)+1.3222
    6 BEP   EP   0 V=URAMP(V(A,K))+1e-10
    7 BSTM  STM  0 V=URAMP(V(GG)+V(EP)/6.0997)+1e-10
    8 BM1   M1   0 V=(0.0556199485220584*(URAMP(V(EP)-1e-10)+1e-10))^-0.77019909646076
    9 BM2   M2   0 V=(0.660735*V(STM))^2.27019909646076
   10 BM    M    0 V=V(M1)*V(M2)
   11 BSTP  STP  0 V=URAMP(V(GG)+V(EP)/9.23168895245446)+1e-10
   12 BP    P    0 V=1.67095052790759*V(STP)^1.5
   13 BIK   IK   0 V=U(V(GG))*V(P)+(1-U(V(GG)))*V(M)
   14 BLIM  LI   0 V=0.88*V(EP)^1.5
   15 BEG   EG   0 V=URAMP(V(G,K))+1e-10
   16 BIG   IG   0 V=0.88*(V(EG)/(V(EP)+V(EG))*1.2+0.4)*V(EG)^1.5
   17 BIP   IP   0 V=(V(IK,IG)-URAMP(V(IK,IG)-V(LI)))
   18 BIGK  G    K I=0.00185*V(IG)
   19 BIAK   A    K I=0.00185*V(IP)
   20 * CAPS
   21 CAK   A    K 1.8e-12
   22 CGK   G    K 8e-12
   23 CGA   G    A 6.5e-12
   24 .ENDS

3.2.0.3 OPT2k5.inc

    1 *
    2 *   OPT 2k5
    3 *
    4 .SUBCKT OPT2k5 P B S1 S0
    5 * Primary inductance (2500ohm 12.12H)
    6 L1 P 1 12.12
    7 * Iron loss
    8 RI P 1 291k
    9 * Primary DC resistance
   10 R1 1 B 146.8
   11 * Primary stray capacitance
   12 CP P B 393.3p
   13 * Secondary inductance (8ohm)
   14 L2 S1 2 0.04338939
   15 * Secondary DC resistance
   16 R2 2 S0 0.66
   17 * Secondary stray capacitance
   18 CS S1 S0 2840p
   19 * coupling factor
   20 K L1 L2 0.99959
   21 .ENDS
各部の波形を図21から図25に示します. 目盛は,第5節のオシロの画面とほぼ等しくなるようにしてあります. 図24のクリップですが, グリッド電圧は頭が平らに切れていますが, プレート電圧,プレート電流で見ると斜めになっています. シングル用のOPTは,1次インダクタンスが少ないので, ロードラインが楕円になり,このようなクリップの波形が生じます. プレート損失の波形(図25)は,かなり複雑な形状をしています. ロードラインのグラフ(図4)より, プラスの入力が加わっていくと, Eg = - 17 V あたりでロードラインが 最大プレート損失(点線)に最も近づき,その後離れていくことから, 一周期につき2つの山ができることがわかります. マイナスの入力が加わると,ロードラインと最大プレート損失の曲線は離れていくので, 単純な谷ができます. 図25には無信号時のプレート損失 Pd0 = 10.42 W と 最大出力時のプレート損失 Pdsig = 7.37 W も記入しました. 得られる信号出力は,最大出力時のプレート入力からプレート損失を引いたものになりますが, シングルの場合は,最大出力時のプレート入力は無信号時のプレート損失とほとんど変わらないので,Pd0 Pdsig の差が,ほぼ最大出力になります.
図 21: 6CK4シングル出力段のグリッド電圧,OPT 2次電圧(シミュレーション 3.2k)
\includegraphics{figs/6CK4simse3k2EgEo.ps}
図 22: 6CK4シングル出力段のプレート電圧,プレート電流(シミュレーション 3.2k)
\includegraphics{figs/6CK4simse3k2EpIp.ps}
図 23: 6CK4シングル出力段のロードラインと伝達特性(シミュレーション 3.2k)
\includegraphics{figs/6CK4simse3k2lltc.ps}
図 24: 6CK4シングル出力段のクリップ時のグリッド電圧,OPT 2次電圧,プレート電圧,プレート電流(シミュレーション 3.2k)
\includegraphics{figs/6CK4simse3k2clip.ps}
図 25: 6CK4シングル出力段のプレート損失(シミュレーション 3.2k)
\includegraphics{figs/6CK4simse3k2Pd.ps}

3.3 A級プッシュプル出力段(2003/1/26)

A級プッシュプル出力段のリストを以下に示します.

3.3.0.1 6CK4pp.cir

    1 6CK4 push pull amplifier
    2 .INCLUDE 6CK4.lib
    3 .INCLUDE 5751.lib
    4 .INCLUDE F2021.inc
    5 
    6 XV1a 4 1 3 5751
    7 XV1b 5 2 3 5751
    8 R1 1 0 100k
    9 R2 2 0 330
   10 R3 4 6 270k
   11 R4 5 6 270k
   12 Ik1 3 0 1.07mA
   13 C1 4 11 0.22u
   14 C2 5 21 0.22u
   15 R5 11 14 270k
   16 R6 21 24 270k
   17 VC1 14 0 -27.691
   18 VC2 24 0 -27.691
   19 XV2 12 11 13 6CK4
   20 R7 13 0 1
   21 XV3 22 21 23 6CK4
   22 R8 23 0 1
   23 XOPT 12 30 30 22 40 0 F2021
   24 *RL 40 0 8.18
   25 RL 40 0 10.7
   26 *RL 40 0 16.3
   27 
   28 VBB 30 0 252.941902
   29 R9 30 6 15k
   30 C5 6 0 22u
   31 
   32 * No NFB
   33 VI 1 0 DC 0V AC 1V SIN(0 1.106V 1kHz)
   34 *VI 1 0 DC 0V AC 1V PWL(0 0V 0.25m 1.106V 0.75m -1.106V 1.25m 1.106V 1.75m -1.106V 2m 0)
   35 
   36 * NFB 6dB
   37 *RNFB 40 2 560
   38 *VI 1 0 DC 0V AC 1V SIN(0 2.5V 1kHz)
   39 
   40 .NODESET V(6)=240 V(3)=1.1
   41 
   42 .control
   43 op
   44 set width=120
   45 print v(6) v(3) v(4) v(5)
   46 print v(12,13) v(11,13) v(13)
   47 print v(22,23) v(21,23) v(23)
   48 ac dec 1 1k 1k
   49 print abs(v(40))
   50 *tran 0.01m 2m 0 0.005m
   51 *plot v(11,13)
   52 *plot v(12,13)
   53 *plot v(13)
   54 *plot v(22,23)
   55 *plot v(23)
   56 *print v(11,13) v(12,13) v(13) v(40) v(23)
   57 *linearize v(12) v(13) v(40)
   58 *fourier 1kHz v(40)
   59 *print sqrt(mean((v(12)-mean(v(12)))^2))
   60 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 4972 * 4
   61 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 8.18
   62 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 6359 * 4
   63 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 10.7
   64 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 9392 * 4
   65 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 16.3
   66 *print mean(v(12)) mean(v(13))
   67 *print v(12) v(13)
   68 .endc
   69 .END

3.3.0.2 F2021.inc

    1 *
    2 *   TAMURA OPT F2021
    3 *
    4 .SUBCKT F2021 P1 B1 B2 P2 S8 S0
    5 * 1次インダクタンス(p-p 5kohm 150H)
    6 L11 P1 12 30.92H
    7 L12 13 P2 30.92H
    8 * 1次巻線抵抗
    9 R11 12 B1 64.7
   10 R12 B2 13 73.5
   11 * 1次巻線浮遊容量
   12 C11 P1 B1 1126p
   13 C12 P2 B2 1126p
   14 * 鉄損
   15 RI1 P1 12 158.4k
   16 RI2 P2 13 158.4k
   17 * 2次インダクタンス(8ohm)
   18 L2 S8 16 0.208279
   19 * 2次巻線抵抗
   20 R13 S0 16 0.25
   21 * 結合係数
   22 K1 L11 L2  0.9999714
   23 K2 L12 L2  0.9999714
   24 K3 L11 L12 0.99994
   25 .ENDS
波形を図26から図31に示します. プッシュプル用のOPTは1次インダクタンスが大きいので, ロードラインも伝達特性もそれほど膨らんでいません. 図29の左側は, 合成プレート電流( Ipsyn = Ip1 - Ip2)と, 2管の総プレート電流( Iptotal = Ip1 + Ip2)の波形です. 真空管1本ずつのプレート電流の波形は,かなり歪んでいますが, 2本のプレート電流を合成すると,きちんとした波形に戻ります. 総プレート電流には,入力信号の2倍の周波数の成分が含まれます. 図29の右側は, 各球のロードライン(水色)と合成ロードライン(青色)です. おもしろいのはクリップ時の波形(図30で, 片側のグリッド電圧が正になると負荷インピーダンスが急激に小さくなり, 電圧増幅段のACバランスが崩れ,もう一方のグリッド電圧はさらに低くなります. その結果,クリップ時のプレート電流に谷ができているようです. プレート損失の波形(図31)の振幅は, シングルの時よりも小さくなっています. ロードラインの形状が定プレート損失曲線(双曲線)に近いため, 信号を加えてもプレート損失があまり変化しません. また,最大出力時にはプレート入力が増えているため, 出力を取り出してもプレート損失( Pdsig = 9.81 W)がそれほど下がっていません.
図 26: 6CK4プッシュプル出力段のグリッド電圧,OPT 2次電圧(シミュレーション 6.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simpp6k4EgEo.ps}
図 27: 6CK4プッシュプル出力段のプレート電圧,プレート電流(シミュレーション 6.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simpp6k4EpIp.ps}
図 28: 6CK4プッシュプル出力段のロードラインと伝達特性(シミュレーション 6.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simpp6k4lltc.ps}
図 29: 6CK4プッシュプル出力段の合成プレート電流波形と合成ロードライン(シミュレーション 6.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simpp6k4syn.ps}
図 30: 6CK4プッシュプル出力段のクリップ時のグリッド電圧,OPT 2次電圧,プレート電圧,プレート電流(シミュレーション 6.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simpp6k4clip.ps}
図 31: 6CK4プッシュプル出力段のプレート損失(シミュレーション 6.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simpp6k4Pd.ps}

32は, Zpp = 6.4 kΩ と Zpp = 9.4 kΩ の場合の出力対歪率特性です. 歪率には,位相反転段の歪みも含まれています. THDはクリップまで出力に比例して増加します. クリップしたあとは,一旦THDが減り,その後再び増加します. このとき,3次歪みが急激に減る一方,5次歪みが急増しています. さらにクリップが激しくなると,再び3次歪みが優勢になります. 1 W 出力時の歪率は,ほとんど同じですが, それ以上の出力では, Zpp = 9.4 kΩ の方が歪みが大きくなっています.

図 32: 6CK4プッシュプル出力段の出力対歪率特性(シミュレーション 左6.4k 右9.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simppPoK.ps}

3.4 差動出力段(2003/1/26)

差動出力段のリストを以下に示します.

3.4.0.1 6CK4diff.cir

    1 6CK4 differential power amplifier
    2 .INCLUDE 6CK4.lib
    3 .INCLUDE 5751.lib
    4 .INCLUDE F2021.inc
    5 
    6 XV1a 4 1 3 5751
    7 XV1b 5 2 3 5751
    8 R1 1 0 100k
    9 R2 2 0 330
   10 R3 4 6 270k
   11 R4 5 6 270k
   12 Ik1 3 0 1.07mA
   13 C1 4 11 0.22u
   14 C2 5 21 0.22u
   15 R5 11 0 270k
   16 R6 21 0 270k
   17 XV2 12 11 13 6CK4
   18 R7 13 31 10
   19 XV3 22 21 23 6CK4
   20 R8 23 31 10
   21 Ik2 31 0 83.34mA
   22 XOPT 12 30 30 22 40 0 F2021
   23 *RL 40 0 8.18
   24 *RL 40 0 10.7
   25 RL 40 0 16.3
   26 
   27 VBB 30 0 280.7
   28 R9 30 6 39k
   29 C5 6 0 22u
   30 
   31 * No NFB
   32 VI 1 0 DC 0V AC 1V SIN(0 1.265V 1kHz)
   33 *VI 1 0 DC 0V AC 1V PWL(0 0V 0.25m 1.265V 0.75m -1.265V 1.25m 1.265V 1.75m -1.265V 2m 0)
   34 
   35 * NFB 6dB
   36 *RNFB 40 2 560
   37 *VI 1 0 DC 0V AC 1V SIN(0 2.5V 1kHz)
   38 
   39 .NODESET V(6)=240 V(3)=1.1V V(31)=27.7V
   40 
   41 .control
   42 set width=120
   43 op
   44 print v(6) v(3) v(4) v(5)
   45 print v(12,13) v(11,13) v(13)
   46 print v(22,23) v(21,23) v(23)
   47 ac dec 1 1k 1k
   48 print abs(v(40))
   49 *ac dec 30 1 1Meg
   50 *plot db(v(40))
   51 *tran 0.01m 2m 0 0.005m
   52 *plot v(11,13)
   53 *plot v(12,13)
   54 *plot v(13)
   55 *print v(11,13) v(12,13) v(13,31) v(40) v(13) v(23,31)
   56 *linearize v(12) v(13) v(40)
   57 *fourier 1kHz v(40)
   58 *print sqrt(mean((v(12)-mean(v(12)))^2))
   59 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 4972 * 4
   60 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 8.18
   61 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 6359 * 4
   62 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 10.7
   63 *print mean((v(12)-mean(v(12)))^2) / 9392 * 4
   64 *print mean((v(40)-mean(v(40)))^2) / 16.3
   65 *print mean(v(12)) mean(v(13))
   66 *print v(12) v(13)
   67 .endc
   68 .END
波形を図33から図38に示します. 出力管の非直線性から生じる2球のプレート電流のアンバランスをバランスさせるため, カソードの電圧が変動し,その結果,グリッド電圧は負の方向に引き延ばされます. プレート電圧およびプレート電流は上下対称の波形になります. 図36の左側の総プレート電流 Iptotal は, 定電流回路が入っているため一定になっています. 図36の右側の合成ロードライン(青色)は, カソード電圧を加えた対アースのプレート電圧で示しています. 出力トランスの起点すなわち Ebb は,交流的にはアースと等価であり, 合成ロードラインは,アース基準で直線になります. 図38のプレート損失の波形は, シングルの場合と似ています.
図 33: 6CK4差動出力段のグリッド電圧,カソード電圧(シミュレーション 9.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simdiff9k4EgEo.ps}
図 34: 6CK4差動出力段のプレート電圧,プレート電流(シミュレーション 9.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simdiff9k4EpIp.ps}
図 35: 6CK4差動出力段のロードラインと伝達特性(シミュレーション 9.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simdiff9k4lltc.ps}
図 36: 6CK4プッシュプル出力段の合成プレート電流波形と合成ロードライン(シミュレーション 6.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simdiff9k4syn.ps}
図 37: 6CK4差動出力段のクリップ時のグリッド電圧,カソード電圧,プレート電圧,プレート電流(シミュレーション 9.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simdiff9k4clip.ps}
図 38: 6CK4差動出力段のプレート損失(シミュレーション 9.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simdiff9k4Pd.ps}

39は, Zpp = 6.4 kΩ と Zpp = 9.4 kΩ の場合の出力対歪率特性です. 出力が増加する以上にTHDが増えています. Zpp = 6.4 kΩ の場合はクリップせずにカットオフが起こりますが, A級プッシュプルの場合とは異なり,入力を大きくしても歪みが減ることはありません. Zpp = 9.4 kΩ の場合は約 6.5 W でクリップしますが, クリップしたあとは,急激に歪みが増加します.

図 39: 6CK4差動出力段の出力対歪率特性(シミュレーション 左6.4k 右9.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simdiffPoK.ps}

プッシュプルと差動出力段のTHDを同時にプロットしたのが, 図40です. Zpp = 6.4 kΩ の場合,3.8 W までは差動出力段の方が歪率が低くなっています. Zpp = 9.4 kΩ の場合,差動出力段の歪率は,プッシュプルと比べるとかなり低くなっています.

図 40: 6CK4プッシュプル出力段と差動出力段の出力対歪率特性の比較(シミュレーション 左6.4k 右9.4k)
\includegraphics{figs/6CK4simPoKcmp.ps}

next up previous
Next: 4 製作 Up: 6CK4を使った各種出力段の比較実験 Previous: 2 設計
Ayumi Nakabayashi
平成19年7月7日